【特集】
※所属部局・センター名,および役職等は,掲載当時のものです。
世界最高水準の知識・教養とともに
モラルや人を思いやる心を身に付けた
次の時代を担う若者を育てたい。
【世界と伍する知の拠点へ】
岐阜大学 学長
東海国立大学機構 大学総括理事・副機構長
吉田 和弘
起業家精神を持った学生の成長を促す環境を整えるとともに
学外の需要とのマッチングを図る。
【岐阜大学の起業文化】
アントレプレナーシップの醸成と起業部
学術研究・産学官連携推進本部 副部門長
岐阜大学 高等研究院
上原 雅行 准教授
ベンチャー企業や人材が次々と生まれ地域経済を活性化していく循環を
岐阜大学発信で構築していきたい。
【岐阜大学の起業文化】
岐阜大学発ベンチャーと起業家育成
岐阜大学 副学長
学術研究・産学官連携推進本部長
岐阜大学工学部機械工学科
王 志剛 教授
経営にイノベーションをもたらす
実践的な能力を修得 した人材を養成。
【学びを環にする】
岐阜大学社会システム経営学環
社会システムのデザインを科学的アプローチから追求し,
持続可能な地域社会を目指す。
【これからの地域創生】
岐阜大学高等研究院Coデザイン研究センター
岐阜大学応用生物科学部 野生動物資源学研究室
森部 絢嗣 准教授
持続可能な未来を目指し,
気候変動や人口減少などに対する地域の対応策を構築。
【これからの地域創生】
岐阜大学高等研究院地域環境変動適応研究センター
社会実験の成果やデータを活用し
乗鞍岳の持続可能な観光振興を目指す。
【地域とともに未来をつくる】
岐阜大学地域科学部 地域政策学科 地域政策講座
三井 栄 教授
生涯でかかるお金は?
若いうちからマネープランを考える「人生設計ゲーム」を開発。
【地域とともに未来をつくる】
岐阜大学教育学部 家政教育講座
大藪 千穂 教授
作物の収量データを活用した
新しい生育技術の普及を促進し
農家を支援する仕組みづくりを目指す。
【地域とともに未来をつくる】
岐阜大学応用生物科学部
生産環境科学課程 応用植物科学コース
田中 貴 助教
岐阜県内で採取した野生酵母を使った岐阜大学オリジナル酵母の開発に成功。
個性豊かな「岐阜大酒」作りに貢献。
【学生特集:若き挑戦者たち】
岐阜大学大学院自然科学技術研究科 2 年
奥村 真衣 さん
長良川鵜飼で踊り子と船頭に挑戦!
インターネットに情報が溢れる今こそ体験で得た生の声を英語で届けたい。
【学生特集:若き挑戦者たち】
岐阜大学教育学部 英語教育講座 2 年
新城 愛優 さん
東海地区の大学生が起業プランを競うビジネスコンテストで3位を獲得!
今後も自分の想像を超える挑戦をし続ける。
【学生特集:若き挑戦者たち】
岐阜大学工学部化学・生命工学科 4 年
長曽我部 竣也 さん
目指すのは,新たな世界標準。
岐阜大学発の「スマート金型」が,これからのものづくりを変える。
【日本をリードする岐阜の研究拠点】
岐阜大学 副学長
産官学連携推進本部長
岐阜大学工学部機械工学科機械コース
王 志剛 教授
岐阜県家畜保健衛生所と強力タッグ。
全国初となる共同施設を開設し、畜産を救う新たなモデルの構築へ。
【日本をリードする岐阜の研究拠点】
岐阜大学応用生物科学部
附属家畜衛生地域連携教育研究センター(GeFAH) センター長
猪島 康雄 教授
大学構内への設置は日本初!
橋などの実物大模型が並ぶインフラミュージアムを開設。
【日本をリードする岐阜の研究拠点】
岐阜大学工学部
附属インフラマネジメント技術研究センター センター長
沢田 和秀 教授
糖質や食物繊維「ペクチン」の機能について研究。
無理なく健康寿命を延ばす「理想の食生活」を探る。
【未来の健康を考える】
生命の鎖統合研究センター
岐阜大学応用生物科学部 応用生命科学課程
食成分機能化学研究室
矢部 富雄 教授
伐採が推奨されている侵略的外来植物に
抗がん作用のある物質が含まれていることを解明。
【未来の健康を考える】
岐阜大学工学部化学・生命工学科物質化学コース
纐纈 守 教授
コレステロール代謝を改善する世界初の成分を続々と発見。
【未来の健康を考える】
岐阜大学応用生物科学部応用生命科学課程
長岡 利 シニア教授
熊本地震での救助活動に関する調査分析に協力。
研究の経験をソフト面での防災インフラ整備に生かす。
【インフライノベーション】
岐阜大学流域圏科学研究センター
小山 真紀 准教授
八百津町での社会実験を通じて
水素エネルギーを中心とした次世代のインフラの構築を目指す。
【インフライノベーション】
岐阜大学次世代エネルギー研究センター センター長
岐阜大学大学院工学研究科 環境エネルギーシステム専攻
神原 信志 教授
ウイルスや細菌毒素が 細胞に侵入する機構を 世界で初めて明らかに!
【"生命の鎖"の謎を解明】
iCeMS 京都大学 物質−細胞統合システム拠点 岐阜大学サテライト
木曽 真 特任教授
河村 奈緒子 特定研究支援者
小西 美紅 特定研究支援者
大学として世界初となる治験薬製造設備を導入。
希少難病・ヤコブ病を抑制する治験薬の開発に挑む。
【世界をリードする医学研究】
岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 医療情報学専攻
岐阜大学大学院医学系研究科 医科学専攻 分子・構造学講座 遺伝発生学
桑 田 一 夫 シニア教授
髪の毛や肌の色を司る色素細胞に着目。
白髪や白斑のメカニズムを解き明かす。
【世界をリードする医学研究】
岐阜大学大学院医学系研究科
再生医科学専攻 再生分子統御学 組織・器官形成分野
青 木 仁 美 講師
話題のベンチャー企業と岐阜大学が強力なタッグを組み、いよいよ事業化へ。
世界中で廃棄される炭素繊維強化プラスチックを岐阜の英知を結集してリサイクル。
【エコロジカルなものづくり】
岐阜大学工学部化学・生命工学科 物質化学コース
大学院工学研究科 環境エネルギーシステム専攻
守 富 寛 シニア教授
まずはペースメーカーなどのヘルスケア分野で実用化!
電子機器の消費電力を90%削減する集積回路を開発。
【エコロジカルなものづくり】
岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 電気電子コース
髙 橋 康 宏 准教授
リウマチやアレルギーなどの新薬開発に大きな一歩! インターロイキン18の立体構造を世界で初めて解明。
【ミクロの世界】
岐阜大学大学院医学系研究科医科学専攻分子・構造学講座小児病態学分野
岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科医療情報学専攻生命情報研究領域
加 藤 善一郎 教授
世界唯一の特殊繊維 「ナノ多孔ファイバー」を開発。
【ミクロの世界】
岐阜大学工学部
化学・生命工学科 物質化学コース
武 野 明 義 准教授
世界初! 廃水から「発電+リン回収」。微生物燃料電池が水処理の未来を変える。
【岐大の自然エネルギー研究】
岐阜大学流域圏科学研究センター
廣 岡 佳弥子 准教授
産業界とも連携し,「太陽光発電」は実用化の時代へ
【岐大の自然エネルギー研究】
岐阜大学工学部 副部長
研究推進・社会連携機構 未来型太陽光発電システム研究センター長
野々村 修一 教授
人間特有のモノの見え方をバーチャルの世界で再現
【岐大の工学研究】 -SF世界が現実に...
岐阜大学工学部
電気電子・情報工学科 情報コース
木 島 竜 吾 准教授
日本の伝統的な織物技術を使って「宇宙惑星探査機」を守る複合材料を開発
【岐大の工学研究】 -SF世界が現実に...
岐阜大学工学部機械工学科
複合材料研究センター 副センター長
仲 井 朝 美 教授
土地の植生とヤギの食性の調査から,持続可能な土地管理システムを作る。
最先端研究の現場。
岐阜大学応用生物科学部 動物栄養学研究室
八代田 真 人 准教授
- 内部リンク
- 独自サイト
- 外部リンク
- ファイルリンク