大学概要
沿革

- 大正12年 岐阜高等農林学校
- 昭和17年 県立高等工業学校
- 昭和18年 岐阜師範学校
- 昭和22年 岐阜県立医科大学
- 昭和24年 岐阜大学
- 平成16年 国立大学法人 岐阜大学
- 令和 2年 国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
学長
吉田 和弘 任期:R4.4.1~
構成
6学部等
- 教育学部(220)
- 地域科学部(100,3年次編入10)
- 医学部(190)
- 工学部(510,3年次編入30)
- 応用生物科学部(190,3年次編入10)
- 社会システム経営学環(30)
8研究科
- 教育学研究科(教職25,修士44)
- 地域科学研究科(修士20)
- 医学系研究科(修士14,博士47)
- 工学研究科(博士27)
- 自然科学技術研究科(修士375)
- 共同獣医学研究科(博士6)
- 連合農学研究科(博士20)
- 連合創薬医療情報研究科(博士6)
*学部・研究科の( )は入学定員(単位:人),
修士:修士及び博士前期課程,博士:博士及び博士後期課程,教職:教職大学院課程
予算規模
令和5年度 約 448億円
敷地面積
柳戸地区 約64ha
加納地区 約 3ha(教育学部附属小中学校)
学生数
学部学生
入学定員 1,240人
在学生 5,619人 (令和5年度)
大学院学生
入学定員 585人(修士454人,博士106人,教職:25人)
在学生 1,624人(令和5年度)
*修士:修士及び博士前期課程,博士:博士及び博士後期課程,教職:教職大学院課程
教育職員数
846人 (令和5年度)
最近における特記事項
平成13年
- 地域科学研究科(修士課程)の設置
- 工学研究科 生命工学専攻,応用情報学専攻,応用精密化学専攻,電気電子工学専攻(博士前期課程)の設置
平成14年
- 教育学研究科カリキュラム開発専攻(修士課程)の設置
- 医学研究科(博士課程)5専攻を改組
- 医科学専攻(博士課程)及び再生医科学専攻(博士前期・後期課程)の設置
- 流域圏科学研究センターの設置(流域環境研究センターの廃止)
- 工学部 6学科を9学科に改組
- 医学部附属病院光学医療診療部の設置
- 21世紀COEプログラム採択(連合獣医学研究科)
平成15年
- 生命科学総合実験センター及び総合情報メディアセンターの設置(遺伝子実験施設,総合情報処理センター,機器分析センター及び生涯学習教育研究センター並びに教育学部附属カリキュラム開発研究センター,医学部附属嫌気性菌実験施設及び医学部附属動物実験施設の廃止)
- 特色ある大学教育支援プログラム〔特色GP〕採択(医学部)
平成16年
- 国立大学法人 岐阜大学となる
- 医学部及び同附属病院が柳戸地区に移転統合
- 応用生物科学部の設置(農学部の改組)
- 教養教育推進センターの設置
- 人獣感染防御研究センターの新設(学内プロジェクト研究センター)
- 21世紀COEプログラム採択(流域圏科学研究センター)
- 特色ある大学教育支援プログラム〔特色GP〕採択(教育学部)
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム〔現代GP〕採択(教育学部)
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム〔現代GP〕採択(応用生物科学部・地域科学部)
平成17年
- 医学研究科を医学系研究科に名称変更
- 医学系研究科看護学専攻(修士課程)の設置
- 先端創薬研究センターの新設(学内プロジェクト研究センター)
平成18年
- 工学研究科 7専攻を10専攻に改組
- 地域科学部 1学科を2学科に改組
- 金型創成技術研究センターの新設(学内プロジェクト研究センター)
- 未来型太陽光発電システム研究センターの新設(学内プロジェクト研究センター)
- 大学・大学院における教員養成推進プログラム採択(教育学部)
平成19年
- 連合創薬医療情報研究科(博士課程)の設置
- 社会人教育を充実するため工学研究科博士前期課程入学定員増(工学部夜間主コースの廃止)
- 医学部附属地域医療医学センターの設置
- 応用生物科学部附属野生動物救護センターの設置
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム〔現代GP〕採択(医学教育開発研究センター)
- 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム〔学生支援GP〕採択
平成20年
- 教育学研究科(教職大学院課程)の設置
- 応用生物科学研究科の設置(農学研究科の改組)
- 社会資本アセットマネジメント技術研究センターの設置(学内プロジェクト研究センター)
- 戦略的大学連携支援事業採択
- 大学院教育改革支援プログラム〔大学院GP〕採択
平成21年
- 農業別科の廃止
- 応用生物科学部附属野生動物救護センターを応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターに改編
- 戦略的大学連携支援プログラム採択(2件)
- 科学技術振興調整費「戦略的環境リーダー育成拠点形成」採択
平成22年
- 医学教育開発研究センターが全国の医学教育共同利用拠点に認定
- 人間医工学研究開発センターの設置(学内プロジェクト研究センター)
- 応用生物科学部附属比較がんセンターの設置
- 科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」採択
- 科学技術振興調整費「イノベーション創出若手人材養成」採択
- 岐阜大学イノベーション創出若手人材養成センターの設置
- 大学改革推進等補助金「口蹄疫等家畜伝染病に対応した獣医師育成環境の整備事業」採択
平成23年
- 人獣感染防御研究センター及び先端創薬研究センターの廃止(任務終了による)
- キャリアセンターの設置
- 大学改革推進等補助金「口蹄疫等家畜伝染病に対応した獣医師育成環境の整備事業」採択
- 科学技術人材育成費補助事業「テニュアトラック普及・定着事業(機関選抜型)」採択
平成24年
- 複合材料研究センターの設置(学内プロジェクト研究センター)
- 研究推進・社会連携機構の設置(産官学融合本部の廃止)
- サテライトキャンパスの設置
- 大学改革推進等補助金「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」採択
平成25年
- 工学部 9学科を4コースに改組
- 応用生物科学部共同獣医学科の設置(獣医学課程の改組)
- 教育学研究科(修士課程) 3専攻を2専攻に改組
- みず再生技術研究推進センターの設置(学内プロジェクト研究センター)
- 旧早野邸セミナーハウスの設置
- 医学部付属病院北診療棟の設置
平成26年度
- 図書館本館増築・改修竣工
- 総合研究棟IIの設置
- 未来型太陽光発電システム研究センター・人間医工学研究開発センター廃止
平成27年度
- 大学院教育学研究科教職実践開発専攻の特別支援学校コースを特別支援教育コースに名称変更
- 教育学部学校教育教員養成課程社会科教育講座の法律、経済、哲学の3専攻を統合し、現代社会に名称変更
- 家畜衛生地域連携教育研究センター設置
- 地域減災研究センター設置
- 研究推進・社会連携機構 次世代エネルギー研究センター設置
- 科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型)」採択
- 機器分析分野医学施設を廃止し、一元化
- 金型創成技術研究センター・複合材料研究センター・みず再生技術研究推進センター廃止
平成28年度
- 微生物遺伝資源保存センター(GCMR)設置
- 次世代金型技術研究センター設置
- iCeMS岐阜大学サテライトや比較がんセンター等を再編し、生命の鎖統合研究センターを設置
平成29年度(2017)
- 教育学研究科教職実践開発専攻を改組し,学校管理職養成コースと教育実践開発コースを設置
- 教育学部附属学習協創開発研究センターを設置
- 工学部 附属知能科学研究センター及び附属応用気象研究センターを設置
- 工学研究科,応用生物科学研究科,医学系研究科再生医科学専攻を再編し,自然科学技術研究科(修士課程)を設置
- 本学敷地内(柳戸地区)に、岐阜県中央家畜保健衛生所が開所した。
平成30年度(2018)
- スマート金型開発拠点棟の設置
- 研究推進・社会連携機構 地方創生エネルギーシステム研究センター,地域連携スマート金型技術研究センター及びGuコンポジット研究センターを設置
平成31年度(2019)
- アーカイブ・コアの設置
- グローカル推進本部を改組し,グローカル推進機構を設置
- 連合獣医学研究科の募集を停止し,共同獣医学研究科を設置
- 工学研究科博士課程を改組し、生産開発システム工学、物質工学、電子情報システム工学、環境エネルギーシステムの4専攻を統合し工学専攻を設置
- 航空宇宙生産技術開発センターを設置
- 国際連携専攻を4専攻設置
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科への参加を開始
- 本学敷地内(柳戸地区)に、岐阜県食品科学研究所が開所
令和2年度(2020)
- 研究推進・社会連携機構 地域環境変動適応研究センターを設置
- 国立大学法人岐阜大学と国立大学法人名古屋大学を統合し、国立大学法人東海国立大学機構を設立
- 医学系研究科医療者教育学専攻(修士課程)を設置
- 義務教育学校への移行に伴い、教育学部附属小学校及び教育学部附属中学校を閉校し、教育学部附属小中学校を開校
- 高等研究院 Coデザイン研究センターを設置
令和3年度(2021)
- 社会システム経営学環を設置
- 本学敷地内(柳戸地区)に、航空宇宙生産技術開発センターが開所
- 応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教育研究センターに、スマート環境制御対応温室が設置
令和4年度(2022)
- 工学部附属プラズマ応用研究センターを設置
- 工学部附属宇宙研究利用推進センターを設置
- 本学敷地内(柳戸地区)に、糖鎖生命コア研究所岐阜研究棟が開所
- 本学敷地内(柳戸地区)に、Tokai Open Innovation Complex岐阜サイト(愛称:OKB岐阜大学プラザ)が開所
- 医学部附属量子医学イノベーションリサーチセンターを設置
- 環境社会共生体研究センターを設置