大学案内

いまを駆ける! 岐大生FACE

「"60分の1秒"で、すべてが決まる。精神力と指先ひとつで闘うeスポーツの魅力をもっと広めたい。」

岐阜大学 e-sports同好会 代表
加古 翔大 さん
岐阜大学工学部 電気電子・情報工学科 2年


「馬の持つ力を引き出せるように、深い信頼関係を築き、ゴールを見つめて走り抜けたい。」

岐阜大学 馬術部
岡部 恭佳 さん
岐阜大学応用生物科学部 共同獣医学科 4年


「全ての人が多様性を認め合い安心して過ごせる社会を目指して、
今自分ができることをやりたいです」

ゆにぃんくる 代表
加藤 みのり さん
岐阜大学地域科学部 地域文化学科 4年


「3人で力を結集して開発したVR作品が国際大会で大賞を受賞。
この経験を今後の糧にしたい。」

岐阜大学大学院 自然科学技術研究科1年
小木曽 直輝さん
阪 井 啓 紀さん
酒 井 康 希さん


「オペラの舞台を通して得た音楽の楽しさや達成感を、
将来、子どもたちに伝えたい。」

岐阜大学教育学部 音楽教育講座
4年 櫻 林 真 彩さん
3年 佐 藤 真 衣さん


「間口は広く、敷居は低く。
防災活動が特別なことでなく、身近で日常的なものにしたい。」

岐阜大学学生保安消防隊 隊長
星 野 想 空さん
工学部
部電気電子・情報工学科 3年


「年間走行距離は最低10,000km。
部員と一緒に自転車で全国を走り、その楽しさを多くの人に伝えていきたい。」

岐阜大学自転車部 部長
蒔 苗 拓 真さん
教育学部
社会科教育講座地理学専攻 3年


「ラジオ番組"われら学生"や岐大祭での経験をもとに、
いろんなメディアを使って情報を発信したい。」

岐阜大学学生放送研究会 ラジスタ 部長
伊 藤 夏 勢さん
工学部
電気電子・情報工学科4年


「看護職のキャリアについて、
考えるきっかけとなる情報を発信したい。」

看護師のたまごのためのWEBサイト
「看たまノート」運営者
野 村 奈々子さん
医学部 看護学科4年


「諦めずに練習すれば、きっと成功する。
仲間と一緒に、ジャグリングで観客を笑顔に。」

岐阜大学ジャグリングサークル Juggrass代表
五十棲 大 河さん
工学部
電気電子・情報工学科2年


「チームで協力して納得のいく橋を作り、大会で良い成績を収めたい。」

岐阜大学ブリコンサークル Nairobi Fly
大 野 洋 嵩さん
工学部
社会基盤工学科1年


「チーム全員の気持ちを一つにまとめて"どまつり"で上位に進出したい。」

岐阜大学 騒屋 代表
青 木 駿 典さん
工学部
社会基盤工学科 環境コース2年


「仲間と試行錯誤してロボットを製作。大会で優秀な成績を収めたい。」

岐阜大学ロボコンサークル 代表
加 藤 匠 哉さん
工学部
機械工学科 知能機械コース2年


「もっと自由に空を飛ぶために,目標を持って練習と努力を重ねたい。」

岐阜大学航空部 主将
今 井 光さん
工学部
機械工学科 機械コース3年


「GEMsの活動で得た救急医療の知識や技術を,一般の方にも伝えていきたい。」

GEMs(岐阜救急医療学生研究会)代表
伊 佐 治 寛 太さん
医学部
医学科3 年


「ツキノワグマの生態調査を通して,野生動物と人との共存を目指したい。」

岐阜大学ツキノワグマ研究会 代表
原 田 和 輝さん
応用生物科学部
生産環境科学課程 3年


「車の製作やリーダーを務めて得た技術や知識を将来の仕事に役立てていきたい。」

岐阜大学フォーミュラレーシング チームリーダー
薫 田 淳 平さん
工学部
機械工学科 2年


「手話に触れたことのない人達に手話への理解を広めていきたい。」

岐大手話サークル しゅわっち 代表
藤 澤 知 優さん
教育学部
特別支援学校教員養成課程 3年


「曖昧ではなく論理的・科学的な指導で、 選手一人ひとりのレベルを高めたい。」

岐阜大学硬式野球部監督
関 谷 竜 成さん
大学院教育学研究科 総合教科教育専攻
芸術身体表現コース 保健体育領域1年


「遠征の資金集めや部員の獲得にも奔走。 様々な苦労の全てが僕の大きな財産です。」

岐阜大学ボート部 前主将
折 原 薫 也さん
医学部 医学科5年


「食品の商品開発は,入学前から抱いていた夢。 『やさ茶』作りで夢が叶いました。」

「やさ茶」学生プロジェクトグループ 副リーダー
森 明 日 香さん
応用生物科学部
応用生命科学課程 食品生命科学コース4年


「自分で考え,発展させていける走高跳をもっと極めて,オリンピックを目指したい。」

「第84回日本学生陸上競技対校選手権大会」優勝
「清流の国ぎふ栄誉賞」受賞
赤 松 諒 一さん
教育学部
学校教育教員養成課程 保健体育講座3年


「違う研究室の仲間と取り組んだ課題で新たな考え方や見方を学びました。」

「第10 回 土木計画学公共政策デザインコンペ」チームメンバー
「北村記念賞」受賞
井 戸 聖さん
大学院工学研究科
博士前期課程 社会基盤工学専攻2年


高みを目指して自発的に練習に取り組み,心ひとつにして戦うチーム力が強さの秘密

男子ハンドボール部キャプテン
北 村 徳太郎さん
教育学部 学校教育教員養成課程 保健体育講座4年

女子ハンドボール部キャプテン
山 本 奈 佐さん
教育学部 学校教育教員養成課程 保健体育講座4年


「ここでしかできない本物の金型を作る経験が,実践的な知識と広い視野を与えてくれました。」

学生金型グランプリ プレス金型部門金賞
稲 垣 省 吾さん
工学研究科 博士前期課程 機械システム工学専攻1年

学生金型グランプリ プラスチック射出成型金型部門銀賞
中 村 優 太さん
工学研究科 博士前期課程 機械システム工学専攻1年


岐阜を愛する地域科学部生! 先輩&後輩 リレーインタビュー

寺 町 正 美さん
地域科学部 地域政策学科
産業まちづくりコース 平成26年度卒業

丸 山 純 平さん
地域科学部 地域文化学科
人間・文化コース 4年


「iGEM(アイジェム)の活動に取り組んだ1年間は 最もつらく,最も生き生きと輝いていました。」


研究チーム『iGEM Gifu』リーダー
「iGEM Jamboree 2014」銀賞受賞
森 山 章 弘さん
応用生物科学部 応用生命科学課程
分子生命科学コース 応用微生物学研究室4年


「患者さんの話を真摯に聞くことの大切さを,山の診療活動で強く実感。」


奥穂高岳夏山診療所
学生ボランティア(平成23~26年度参加)
永 瀬 裕一朗さん
医学部医学科5年


「日本一を目指して臨んだ決勝戦は,今までで一番気持ちがいい高座でした。」


第11回全日本学生落語選手権「策伝大賞」 最優秀賞受賞
田 中 久留美さん
応用生物科学部 生産環境科学課程
応用植物科学コース 植物病理学研究室3年


「ライチョウの繁殖研究を通して,絶滅危惧種の保全に貢献したい。」


サイエンス夢追い人育成プロジェクト 出前講義 講師
カモミール女子学生支援プログラム 学生アシスタント
山 本 彩 織さん
大学院連合農学研究科 博士課程
生物生産科学専攻 動物生産利用学連合講座2年