教育・学生生活

岐阜大学経営者の会

岐阜大学経営者の会

岐阜大学正門

 岐阜大学の卒業生は、さまざまな業界で活躍しており、これまでもそのネットワークを活用したいというご要望を多くいただいておりました。こうした背景を踏まえ、このたび「岐阜大学経営者の会」を設立いたしました。
 令和7年10月4日には設立総会を開催し、多くの卒業生が一堂に会し、盛況のうちに幕を開けました。今後は、卒業生同士の交流を深めるとともに、学生や留学生との関わりを促進し、大学との産学連携を推進してまいります。これにより、人材育成や地域経済の発展にも貢献していくことを目指しています。


【トピックス】【 一覧 】
 2025.10.04 「岐阜大学経営者の会」設立総会を開催しました


会長挨拶

プロフィール写真.jpg

 この度「岐阜大学経営者の会」を設立、令和7年10月4日に設立総会を開催しました。多くの卒業生が一堂に会し盛況のうちに船出を致しました。
 私事で恐縮ですが私は昭和22年春、戦禍があちこちに残る痛々しい状況の中、国立岐阜農林専門学校「農産製造学科」の第一期生としてご縁を持ちました。当時は海外からの帰国者、陸軍、海軍の復員者など比較的食事事情が安定していた岐阜の学校が選ばれたようで、入学試験の競争率が20%以上あったと伝えられておりました。現在各務原市の中央公園が岐阜県唯一の国立校キャンバスの跡地です。広大な土地と大正ロマンが色濃く残る校舎は残しておきたい風景でした。その頃の話題を一つご披露します。昭和23年の5月頃と記憶します。岐阜農専がやがて新制大学になる折、「名古屋大学の農学部になる」と在校生から火の手があがり、名大の農学部大歓迎ムードが高まりました。その時の岐阜県知事は武藤嘉門翁。当時80歳を超えていました。全国最長老の知事が大講堂に全校生を集め「君たちは何を考えているのだ!馬鹿者。この岐阜農専が中心になって昭和18年設立の工業専門(笠松町)、終戦直前に開校した岐阜女子医専(岐阜市)、それに岐阜師範学校を含め、農・工・医・教育の総合大学を持ち、他県をリードするのだ」と言い放ちました。いまその通りになっております。
 卒業生は全国にそのネットワークを張り国家のために尽力していることは周知のとおりです。ただ経営者となると正直その実態はわかりません。今回「岐阜大学経営者の会」が設立されたことは意義が深く、いままでそれがわかっていても手がつけられなかったことがようやく実現しました。みんなでこの「経営者の会」を盛り立てましょう。

令和7年10月4日
岐阜大学経営者の会 会長 杉山 幹夫


◆ お問い合わせ先 ◆
 〒501-1193 岐阜市柳戸1番1
 岐阜大学Development Office
 (岐阜大学経営者の会事務局)
 TEL 058-293-3278  FAX 058-293-3279
 E-mail koyukai@t.gifu-u.ac.jp