教育・学生生活

給付奨学金・授業料減免(修学支援新制度)

修学支援新制度について

 本制度は,住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学部生を対象にしています。
 募集等については学務情報システム(Campus-G)(学生専用サイト)に掲載しますので,随時ご確認ください。

 本制度の申込みをするにあたり,収入の基準に該当するかどうかを,日本学生支援機構(JASSO)ホームページの特設サイト 「進学資金シミュレーター」から「給付奨学金シミュレーション(保護者の方向け)」を保護者と一緒に確認してください。

  • 給付型奨学金の対象となれば授業料も減免されるため,いずれの支援を希望する場合も本制度の給付型奨学金の申請を必ず行ってください。
  • 給付型奨学金の支給を受けるには,学力基準と家計基準の両方を満たす必要があります。
      申込資格・選考基準(日本学生支援機構(JASSO)の特設サイト)

令和7年度「高等教育の修学支援新制度」における「多子世帯を対象とした大学等授業料等無償化」について (令和7年3月3日更新)

 令和2年度から,国により給付奨学金と授業料等減免をセットで行う「修学支援新制度」が実施されています。
 令和7年度からは,上記「修学支援新制度」の支援枠組みに加え,多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)に対し,所得制限なく,一定の額まで大学等の授業料及び入学金(入学金は新入生のみ)を無償とする制度の実施が予定されています。
 (岐阜大学における授業料等の免除対象予定額 ... 授業料:535,800円/年 入学料:282,000円)  

<在学生の皆さま>
  • 具体的な手続き等は,学務情報システムや掲示等を通じて3月中旬以降にお知らせする予定です。
    本制度にご不明点がある場合は、4月開催の奨学金説明会にお越しください。
<令和7年度4月に入学予定の皆さま>
  • 本制度への申請は入学後に実施します。4月開催の奨学金説明会にご参加ください。
  • 申請を希望される方は、入学料・授業料の支払期限を制度採用まで猶予する予定です。
    (説明会の日程や入学料等の猶予に関する詳細は,合格後に通知される「令和7年度入学手続ガイドブック(学部・学環)」をご確認ください。)
【奨学金説明会について】
  • 新入生向けの奨学金説明会を実施します。(新入生以外の学部生も出席可)
    給付奨学金・授業料等減免及び多子世帯授業料等無償化の申請を希望する学生は出席してください。
     日時:令和7年4月9日(水) 1回目 13:30~ / 2回目14:45~ (各1時間程度)
        同じ内容となりますので、ご都合の良い回にご参加ください。
     場所:全学共通教育講義棟 IBIDEN Innovation Hub(多目的ホール)(予定)
     説明会について予定等の変更がありましたら、4 月に学務情報システムにてお知らせします。
【制度採用後の注意事項】
  • 世帯の扶養状況により支援対象から外れる場合があります。(毎年10月に見直し)
  • 年度末に学修成果等の確認を行い,次年度の支援継続可否判定が行われます。
    (要件は下記の「修学支援新制度の学業要件について」をご確認ください。)
※ 現時点でホームページでお知らせしている情報以外にご案内できる内容はありません。
 在学生及び新入生問わず,本件に関する個別のお問合せはお控えください。

修学支援新制度の学業要件について

 日本学生支援機構が実施する奨学金は,年度末に学修成果等を確認し,次年度の奨学金継続可否判定が行われます
 この学業要件について,令和7年度末の学業確認分より,既採用者・新規採用者問わず(多子世帯を対象とした授業料等減免者含む),新要件にて判定が実施されますので, 令和7年度修学支援新制度学業要件についてをご確認ください。

 なお、貸与奨学金の学業要件は別途設けられています。


問合せ先:

学務部学生支援課学生支援係

     奨学金担当 gu_scholarship*t.gifu-u.ac.jp
     授業料免除担当 menjo*t.gifu-u.ac.jp <*を@に置き換えてください>