個⼈⽤ノートパソコンの準備について
概要
岐阜大学では主に以下の用途でパソコンの利用機会があります。
- オンライン授業、eラーニング
- レポートやプレゼンテーション資料の作成
- シラバス閲覧、履修登録、成績確認
- 論文執筆
- 学生ステータスシステム crescendoの利用
在学中の活動に支障がないよう、下記に示す性能のパソコンの準備をご検討ください。
なお、この仕様はあくまでも目安として示すものであり、この仕様を満たさないPCを禁止するものではありません。
要件
- 容易に持ち運びができるノート型であること
- ゼミや演習では、自分のPCを大学に持参してプレゼンテーションを行うこともあります。PCのサイズや重量等についても十分ご注意ください。
- 無線LAN(Wi-Fi)への接続が可能であること
- キャンパス内では学生向けに無料のWi-Fiサービスを提供しています。講義中にWi-Fiに接続し、講義資料にアクセスしたりデータを共有したりする可能性もあります。
- オンライン講義に必要なマイク、スピーカー、カメラが利用できること
- オンライン講義で教員や他の学生とコミュニケーションができるよう、マイク、スピーカー、カメラを内蔵したPCを選択するか、PCに接続できる外部機器を別途準備してください。
- Microsoft Office が動作する性能を持つこと
-
講義や演習、レポート課題等で Microsoft
Officeの利用を前提としていることがあります。
なお岐阜大学では包括ライセンスにより、 入学後に無料でOfficeソフトを取得可能です。そのため、新規にPCを購入される場合は、Office搭載モデルを選ぶ必要はありません。
仕様
最小仕様と推奨仕様の2種類を以下の「パソコン仕様表」に示します。
最小仕様とは、簡単な文書作成やオンライン講義の受講等に支障のない最低限の仕様です。
推奨仕様とは、この仕様を満たしていれば卒業まで快適に利用できると考えられる仕様です。
学部・研究科によって推奨する仕様が異なる場合があります。詳細は各学部・研究科にお問い合わせください。
最小仕様 | 推奨仕様 | |
---|---|---|
OS | Windows 11 または macOS Sonoma (15.x) 以上 | |
CPU | Intel Core i5 (第11世代) と同等以上 |
Intel Core i7 (第11世代) と同等以上 Mac の場合 M2 と同等以上でも可 |
メモリ | 8GB以上 | 16GB以上 |
補助記憶装置容量 | HDD 256GB 以上 | SSD 256GB 以上 |
ディスプレイ | 11インチ以上 | |
バッテリー駆動時間 | カタログ値で5時間以上 | カタログ値で8時間以上 USB PD 給電に対応 |
入出力装置 |
|
|
セキュリティソフト |
市販のセキュリティソフトをインストールし、定義ファイルを最新に保つこと。 Windows の場合、OS 付属の Windows Defender でも可。 |
|
Microsoft Office | 不要(包括ライセンスによりライセンスを提供します。) |
学部・学科の仕様
以下の学部・学科は上記の仕様表とは別に、独自に仕様を定めています。
- 工学部機械工学科
- PCスペック推奨仕様(機械工学科).pdf
- 工学部電気電子・情報工学科 情報コース
- PCの推奨仕様(情報コース).pdf