教育・学生生活

令和6年度 岐阜大学Topics

【 教 育 】

令和6年度入学式・ウェルカムセレモニーを挙行
岐阜大学医学教育開発研究センター(MEDC) 第88回医学教育セミナーとワークショップを開催
第15回教養講演会(NHK大学セミナー)を開催
令和6年度宇宙工学講座開講式を開催
教育推進・学生支援機構の清島絵利子准教授が第1回教育グッドプラクティス機構長特別表彰を受賞
岐阜県高等学校長代表者との懇談会を開催
令和6年度秋季岐阜大学流域水環境リーダー育成プログラム修了証書授与式を挙行
第89回医学教育セミナーとワークショップを開催
「ISO14001内部環境監査員養成研修」修了証書授与式を挙行
「茂木健一郎先生と考える脳とAIのアライメント」を開催
高大連携実衛星プログラム「ぎふハイスクールサット(GHS)」のフライトモデルの引き渡しが完了
第90回医学教育セミナーとワークショップを開催
令和6年度岐阜大学シンポジウム「ポジティブな学校文化をつくるエビデンスの活用」を開催
「地域医療セミナーin下呂」を開催
岐阜大学教育学部と三重大学教育学部が連携・協力に関する協定を締結
令和6年度学位記授与式を執行

【 研 究 】

環境社会共生体研究センターを開所
応用生物科学部 宮脇 慎吾 准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリングに成功!(世界初)~化石ができる仕組み応用、放射性廃棄物やCO₂の地下貯留も可能に~
糖鎖伸長のブレーキ役を発見~糖鎖伸長の制御による血中タンパク質の寿命の調節~
健康的な生活習慣がワクチン接種後の有害事象を減らす~朝食摂取と十分な睡眠確保の重要性~
Glyco-core Symposium 2024を開催
3種類の金属が並んだ常磁性一次元化合物の合成に成功~長い距離でも、強い磁気的相互作用を示す~
国際クラブから再生可能エネルギーに関する研究教育助成を受領
糖鎖の生合成を糖鎖自身が制御する仕組みを発見
産学連携フェア2024を開催
日本学術会議中部地区会議学術講演会「性はどうやって決まる?」を開催
ウスバシロチョウの中国大陸からの伝播ルートと日本国内の地域性を高解像度な集団遺伝解析によって解明
第2回アカデミックサミットを開催
抗転移薬の開発―短鎖合成RNAは新しいタイプのがん転移抑制剤となりうる
狂犬病ウイルスの弱点を発見:RNA合成酵素の新規機能部位を発見 未だ存在しない狂犬病治療薬開発への足がかりに

【 国際化 】

「郡上踊りワークショップ(日本文化ワークショップ)」を開催
ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア特命全権大使が本学を訪問
「留学生と日本人学生のための能楽(能・狂言)ワークショップ」を開催
東ティモール国立大学工学部教官が吉田学長を表敬訪問
モロッコのラバト国際大学と大学間学術交流協定を締結
シーナカリンウィロート大学学長等が本学を訪問
GU-GLOCALシンポジウム「世界に翼を広げたら」を開催
2024年度日本語・日本文化研修留学生の修了論文発表会を開催
駐日東ティモール特命全権大使が本学を訪問
インド工科大学の研究者2名によるセミナーを開催
駐日リトアニア大使特別講演会を開催
モンゴル生命科学大学学長らが本学を訪問
スブラス・マレット大学と共催で気候変動に関する国際会議を開催
名古屋米国領事館首席領事が本学を訪問
臨沂大学党委員会書記らが本学を訪問
岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2024を開催
「十二単の着装と体験-日本の民族衣装-」を開催
ジョイント・ディグリープログラム ウインタースクールの閉校式を挙行
シビ・ジョージ駐日インド共和国大使が岐阜大学を訪問
第2回C²-FRONTS国際連携推進連絡会を開催
ヴィータウタス・マグヌス大学アジア研究センター長らが本学を訪問

【 社会貢献 】

恵那市と連携に関する協定を締結
清流の国ぎふ防災・減災センターがグランプリ・レジリエンスジャパン推進協議会長賞を受賞
八百津町で次世代地域リーダー育成プログラムの学生が料理体験イベントを開催
大藪千穂副学長(教育学部教授)が消費者支援功労者表彰「内閣府特命担当大臣表彰」を受賞
東白川村と連携に関する協定を締結
ぎふフューチャーセンター(岐阜県子育て支援課との共同開催)を実施
七宗町と連携に関する協定を締結
大藪副学長が藤井美濃加茂市長と懇談
「サマースクール2024 in各務原」成果発表会を開催
岐阜北高校で探求人ガイダンス「環境報告書を読んでみよう」を実施
岐阜県地域学校協働活動フォーラム2024を実施
富加町と連携に関する協定を締結
FC岐阜「パートナー企業展」に岐阜大学ブースを出展
可児市と連携に関する協定を締結
アピ株式会社への紺綬褒章伝達式を執行
文化的処方プログラムシンポジウムに参加
笠松町「リバーサイドカーニバル2024」にて岐阜大学紹介ブースを出展
留学生と企業をつなぐ「愛岐留学生就職支援コンソーシアム岐阜地区ワークショップ」を開催
第9回岐阜大学地域協学センターCOC+事業外部評価専門委員会を開催
熊本市教育委員会がぎふ地域学校協働活動センターを視察
安八町「安八ふれあい祭り2024」にて岐阜大学紹介ブースを出展
輪之内町と共催で「ぎふフューチャーセンター」を開催
「OKB地域応援私募債(拍手喝債)~地域貢献型~」寄付金贈呈式を挙行
大垣共立銀行と「遺言を活用した遺贈寄付に関する協定」を締結
岐阜大学公開講座「『SDGs×地(知)の拠点』~人がつながる地域づくりと大学~」を開催
令和6年度第2回地域学校協働活動推進員等フォローアップ研修を実施
中部経済産業局および大垣共立銀行と「地域のオープンイノベーションの促進に関する連携協定」を締結
産学金官連携人材育成・定着プロジェクト「成果発表会」を開催
岐阜市との連携推進会議を開催
第2回SPARC-GIFUシンポジウムを開催

【 大学病院 】

【 学生活動等 】

「Tongaliビジネスプランコンテスト2024」で2つの学生チームが入賞
飛行ロボット授業優秀機選抜対抗戦!「東海クライマックスシリーズ2024」を開催
岐阜大学フォーミュラレーシングチームが「学生フォーミュラ日本大会2024」で総合5位を獲得
AIアイデア作品を制作した学生がAIスペシャリストの認定資格を取得
学生ボランティア団体「ゆにぃんくる」が「医療的ケア児者を応援する市区町村長ネットワーク」から受賞
「Tongaliアイデアピッチコンテスト2024」で2つの学生チームが入賞
土木デザイン設計競技イベント「景観開花。」において学生グループが優秀賞を受賞
「考えようSDGs!エコ活動啓発ポスター・川柳コンクール」を開催
本学学生チームがVR作品制作大会「IVRC2024」で総合優勝
岐阜大学基金学長特別表彰贈呈式を実施
学生が企画・運営する企業展「業界研究セミナー」を開催
岐阜大学基金「バロー・Vドラッグ海外研修奨学金 助成事業」派遣学生(2名)による報告会を開催

【 その他 】

創立75周年記念日行事を開催
本学教育学研究科を修了した赤松諒一さんがパリオリンピックの日本代表選手に内定
森 秀樹 第11代岐阜大学長・名誉教授が『ボクの歩む道』を出版
令和7年4月に大学院「社会システム経営学院」(修士課程)を新たに設置
パリオリンピックで5位入賞した赤松諒一さん(本学教育学研究科修了)が吉田学長を訪問
第2回 岐阜大学ホームカミングデイ2024を開催
第3回岐阜大学フォト&アートコンテスト表彰式を開催
ISO14001の認証登録を更新
大藪副学長が第75回岐阜新聞大賞を受賞
岐阜大学発認定ベンチャー企業、ファイバークレーズ株式会社の製品がParis Fashion Week Fall-Winter 2025に採用
赤松諒一選手(本学教育学研究科修了)とスポンサー契約を締結
絵画「檸檬の木」寄贈に伴う除幕式を開催

【 東海国立大学機構 】

三菱UFJ銀行からの寄附に基づき、新たなスタートアップ支援事業を展開
「東海国立大学機構プラットフォーム(仮称)」を「Common Nexus」に名称決定&2025年春開業予定
第2回東海地域・国立大学連携プラットフォーム(C-FRONT)学長懇談会を開催
Tokai Open Innovation Complex完成記念式典を開催
第2回カーボンニュートラル共創シンポジウムを開催
令和5事業年度財務諸表を公表
東海国立大学機構 環境報告書2024を公表
ベンチャーキャピタル事業の会社を設立
運営方針会議を設置
東海国立大学機構経営協議会委員を対象とした岐阜大学学内視察を実施
東海国立大学機構が信用格付を更新
量子拠点設立式典を開催
東海国立大学機構の孫会社が1号ファンドを設立し、ファーストクローズ
東海国立大学機構と日本全薬工業株式会社が包括的な産学連携協定を締結
東海国立大学機構 統合報告書2024を発行
東海国立大学機構と富士通(株)がJAXAと「説明可能なAI 技術を活用した月・火星探査に向けた太陽放射線事前予測技術の開発」に関する
共同研究を開始

東海国立大学機構、文部科学省と岐阜県、東濃地域との政策懇談会に出席
愛知県医療療育総合センターと連携・協力の推進に関する協定を締結
名古屋大学・岐阜大学糖鎖生命コア研究所が東北大学東北メディカル・メガバンク機構と覚書を締結
国立大学法人で初めて、資金運用におけるOCIOを導入