各種証明書の請求方法
本人を確認する書類が必要となりましたのでご注意ください
本学では,個人情報保護の観点から,ご本人の意志によるお申し込みであることを確認させていただくため,身分証明書等の提示や提出等をお願いしております。ご面倒をおかけいたしますが,何卒ご協力をお願いいたします。
また,証明書発行の申し込みについては,ご本人による大学窓口での申請又は郵送での申請を原則としますが,やむを得ない場合は,代理人による申請も取り扱うこととしております。電話・ファックス・電子メールによる申請は受け付けておりませんので,ご留意願います。
- 各種証明書とも必要最小限の部数とし,5部以上必要な場合は,必要部数が確認できる書類等のコピーを提出すること。
発行できる証明書の種類
- 学部卒業証明書
- 大学院修了証明書
- 学部成績(単位修得)証明書
- 大学院成績証明書
- 在籍期間証明書
(注)大学院学位授与証明書の発行については,直接担当係にお問い合わせください。 - 教員免許状を申請するために必要な証明書
(注)直接担当係にお問い合わせください。
※在学生の方は,こちらのページをご確認ください。
発行に要する日数
- 和文の証明書は,原則として申請書を受理してから2~3日以内(土・日曜・祝祭日を除く)の発行・発送となりますが,学期始め・学期末等は多少時間が掛かりますので御了承ください。なお、資格のために必要な特殊な証明書や、卒業から年数が経過している場合などは、発行までに更に日数を要することがありますので、各担当係までお問い合わせください。
- 英文証明書は,学部長(研究科長)のサインが必要ですので,発行は早くても1週間程度要します。
余裕を持って申し込んでください。 - 教員免許状を申請するために必要な証明書は,2週間以上の日数を要します。
事前に担当係にお問い合わせいただき,余裕を持って申し込んでください。
申請書等
申請方法は,(1)窓口申請 (2)郵送による申請 の2種類があります。
申請用紙は各担当係窓口にありますが,事前に記入ができるよう用意しました。下記の記載注意事項を参考にしてください。
下記の【関連ファイルダウンロード】より,「証明書交付申請書」を印刷して御利用ください。
※厳封を希望される場合は,担当係にその旨をお申し出ください。
記載注意事項
1.氏名(英文証明書を希望の場合は,パスポート記載のローマ字氏名も併記してください。)
2.生年月日
3.卒業学部(修了研究科)名
※ 工学研究科は博士前・後期課程の別
※ 医学系研究科は修士課程,博士前・後期課程及び博士課程の別
4.卒業学科(修了専攻)名
※ 医学系研究科は講座,分野・部門名及び入学年度
5.卒業(修了)年
※ 退学者・研究生・科目等履修生は在籍期間
6.必要な証明書の種類及び部数(必要最低部数でお願いします。)
※ 和文・英文の別も記入してください。
※ 外国籍の方は国籍を記載してください。
※ 英文の成績証明書(大学院)の場合は,英文の論文題目名が必要です。
7.使用目的
※工学部卒業生,工学研究科修了生で測量士,測量士補,電気主任技術者の資格取得のため
の証明書を希望する場合は,必ずその旨を記入してください。
例:測量士の資格取得のため
8.昼間に連絡がとれる電話番号
9.連合農学研究科,連合獣医学研究科は
・配置大学名及び入学年度 上述1~8のほか
・成績証明書の場合,和文・英文にかかわらず論文題目名
10.郵送先住所(郵送時)
申し込み方法
窓口での申請(窓口業務時間内)
本人による申込み(A~C)
A.証明書交付申請書(必要事項を記入)
B.本人確認書類(「運転免許証」,「在留カード」,「住民基本台帳カード(有効期限内のものに限
る)」又は「マイナンバーカード(コピーの場合は表面のみ)」)のいずれか1種類の提示又はコピ
ーの提出
C.氏名が卒業・修了以降に変更になった方は,確認できる書類(戸籍抄本等)のコピーの提出
(証明書は,在学時の氏名で発行します)
※厳封を希望される場合は,担当係にその旨をお申し出ください。
代理人による申込み(a~d)
a.証明書交付申請書(必要事項を記入)
b.本人の身分を証明するもの(上記B,Cにあるコピーの提出)
c.代理人の身分を証明するもの
d.委任状(下記委任状の様式を参照)
※厳封を希望される場合は,担当係にその旨をお申し出ください。
月曜日~金曜日 8:30~17:15まで
- 郵便での受け取りを希望する場合は,郵便切手を貼付した返信用封筒を御提出ください。
郵送による申請
次のものを担当係(問い合わせ先・担当係)に封書でお送りください。
本人による申込み(A~D)
A.証明書交付申請書(必要事項を記入)
B.本人確認書類(「運転免許証」,健康保険の被保険者証」(被保険者等記号・番号・QRコード等は
マスキングをしてください),「在留カード」,「住民基本台帳カード」(有効期限内のものに限り
ます),又は「マイナンバーカード(表面のみコピーしてください)」)のいずれか1種類のコピー
の提出
C.氏名が卒業・修了以降に変更になった方は,確認できる書類(戸籍抄本等)のコピーの提出
(証明書は,在学時の氏名で発行します)
D.返信用封筒(宛先記入,切手貼付)
※厳封を希望される場合は,担当係にその旨をお申し出ください。
代理人による申込み(a~e)
a.証明書交付申請書(必要事項を記入)
b.本人の身分を証明するもの(上記B,Cにあるコピーの提出)
c.代理人の身分を証明するもののコピー
d.委任状(下記委任状の様式を参照)
e.返信用封筒(宛先記入,切手貼付)
※厳封を希望される場合は,担当係にその旨をお申し出ください。
主な郵便料金は次のとおり
請求部数 | 返信用封筒サイズ | 返信用封筒に貼る切手の金額 |
---|---|---|
卒業証明書 1~3部 |
長形3号(12cm×23.5cm) | 94円 急ぎの場合は,速達料金260円を追加 |
成績証明書 1部 | ||
複数の部数 | 角形2号(24cm×33cm) | 3部までは140円,5部までは210円,8部までは250円 (急ぎの場合は速達料金260円を追加) 18部までは390円 (急ぎの場合は速達料金350円を追加) (上記以上は事前に担当係へお問い合わせください。) |
着払い・立替払いは一切扱いません。注意してください。
- 委任状の様式
(本人) は,(代理人) 氏を代理人と定め,以下の事項について一任致します。
○○証明書の申込・受領の件
代理人氏名:
代理人連絡先:
住所
電話番号
日付○○年○○月○○日
本人自筆署名・捺印
発行手数料
手数料は不要ですが,郵送を御希望の場合は返信用の切手が必要です。
問い合わせ・担当係
住所:501-1193 岐阜市柳戸1-1
(医学部(医学科)・医学系研究科は,住所は同じで,郵便番号が,「501-1194」となります。
学部・研究科 | 担当係 | 電話 |
---|---|---|
教育学部/教育学研究科 | 教育学部 学務係 | 058-293-2356 |
地域科学部/地域科学研究科 | 地域科学部 学務係 | 058-293-3025 |
医学部(医学科) 医学系研究科医科学専攻 医学系研究科再生医科学専攻 |
医学部医学科 学務係 | 058-230-6076 |
医学部(看護学科) 医学系研究科看護学専攻 |
医学部看護学科 学務係 | 058-293-3217 |
工学部/工学研究科 | 工学部 学務係 | 058-293-2373 |
自然科学技術研究科(工学系) | 工学部 大学院係 | 058-293-2377 |
農学部/農学研究科 応用生物科学部/応用生物科学研究科 自然科学技術研究科(応生系) |
応用生物科学部 学務係 | 058-293-2838 |
連合農学研究科 | 連合農学係 | 058-293-2985 |
連合獣医学研究科/共同獣医学研究科 | 連合獣医学係 | 058-293-2988 |
連合創薬医療情報研究科 | 連合創薬係 | 058-230-7602 |
- 内部リンク
- 独自サイト
- 外部リンク
- ファイルリンク