- 2023.03.30 岐阜県長良川中流域の気候変動に伴う水害リスク変化を定量的に評価しました -気候変動による水害リスク予測および社会影響に関する共同研究-
- 2023.03.17 環境再生保全機構「環境研究総合推進費」令和5年度新規課題に採択されました
- 2023.03.09 タンニンのタンパク質凝集モデルの作成に成功 ―ポリフェノールの渋みや生物活性メカニズムの解明に期待―
- 2023.03.03 肥満センサーを発見! -肥満・メタボの原因の一端を解明-
- 2023.03.01 GIPは過食・肥満・糖尿病を改善することを解明: レプチン-満腹神経系を活性化する新規インクレチン治療の確立
- 2023.02.24 一次元金属オリゴマーの逐次的合成 Step-by-stepで複数種の金属を一次元伸長化することに成功
- 2023.02.08 北海道産タマネギブランド「さらさらゴールド」は機能性表示食品としてオンラインで販売が開始されます
- 2023.01.31 がんが宿主の臓器に及ぼす悪影響を捉えた がんをもつ個体における「肝機能の空間的制御」の破綻
- 2023.01.24 クラウドファンディング『実践知と科学知を駆使し、2024年パリの男子走高跳で入賞を目指す!』がネクストゴールに挑戦します
- 2023.01.23 クラウドファンディング『入院中の患者様とご家族の「窓」となる、AI搭載型ロボット導入へ』を開始
- 2023.01.21 ナノスケールの箱庭で、ペプチド分子を集めた草原をつくり、DNA分子を伸長してナノサイズの花を咲かせることに成功 -生体適合性の高い新たなナノ材料として、その応用に期待-
- 2023.01.20 クラウドファンディング『外国にルーツを持つ児童が遊びながら学べる「いみあわせかあど」制作を』がネクストゴールに挑戦します
- 2023.01.10 大学生のメンタルヘルスを可視化するシステムを開発 -学生にも即時に結果をフィードバック-
- 2022.12.26 文部科学省補助金事業「令和4年度国立大学改革・研究基盤強化推進補助金(国立大学経営改革促進事業)」に採択されました
- 2022.12.22 環境省「教育機関と連携した地域再エネ導入促進及び地域中核人材育成研修」に 本学の提案したプログラムが採択されました
- 2022.12.16 クラウドファンディング『外国にルーツを持つ児童が遊びながら学べる「いみあわせかあど」制作を』を開始
- 2022.12.16 クラウドファンディング『実践知と科学知を駆使し、2024年パリの男子走高跳で入賞を目指す!』を開始
- 2022.12.09 膵臓がんの進展に関与するタンパク質・(プロ)レニン受容体の作用部位をAIで推定 ~多機能性の鍵となる分子間相互作用の特徴を世界で初めて説明~
- 2022.12.07 酵素受け渡しによるがん関連糖鎖の新たな改変機構を解明 ~がん細胞は糖鎖合成酵素GnT-Vを小胞に乗せて分泌する~
- 2022.12.07 太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた落葉樹林の林床の寄与 ~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~