抗転移薬の開発―短鎖合成RNAは新しいタイプのがん転移抑制剤となりうる
岐阜大学応用生物科学部 上野義仁教授と信州大学先鋭領域融合研究群 バイオメディカル研究所 平塚佐千枝教授らの研究グループは、細胞外に存在するメッセンジャーRNA (mRNA)のうち、特別な配列をもつものは、免疫細胞の表面の受容体に結合することにより、そのがん転移抑制能を向上させることを見出していました。しかしながら、天然のmRNAは体内ではすぐに分解されてしまうという欠点がありました。そこで、活性化に必要な短い配列を同定するとともに、安定化修飾を施したmRNAを新たに合成し、マウス個体に投与したところ、がん細胞の肺転移を抑制することができました。この実験では合成mRNAを複数回投与してもサイトカインストームなどの副作用や免疫細胞の疲弊が見られないという利点があることがわかりました。さらに、がん患者からナチュラルキラー(NK)細胞や細胞傷害性T細胞(CTL)を単離し、合成修飾mRNAを用いて活性化すると、これらの細胞は活性化前よりもより多くのヒトのがん細胞を殺傷することが確認できました。
なお、この研究の詳細は、2025年2月25日にシュプリンガー・ネイチャー社の学術誌Nature Communications にオンライン掲載されました。

免疫細胞(NK細胞・細胞傷害性T細胞)は短鎖合成mRNAによって活性化される
発表のポイント
- がんの転移は、原発がんが転移前に遠隔の臓器に転移しやすい土壌(転移前ソイル)を作る。
- 転移前ソイルには細胞外メッセンジャーRNA (mRNA)が存在し、抗転移細胞を活性化する。
- 合成した短い修飾mRNAを体外から投与し、抗転移細胞を活性化して、マウスモデルにおける転移を抑制した。
- がん患者の抗転移細胞を、合成修飾mRNAで活性化し、ヒト癌細胞転移を抑制した。
詳しい研究内容について
抗転移薬の開発―短鎖合成RNAは新しいタイプのがん転移抑制剤となりうる
論文情報
- 雑誌名:Nature Communications
- 論文名:Synthetic short mRNA prevents metastasis via innate-adaptive immunity
- 著 者:Hikaru Hayashi, Sayaka Seki, Takeshi Tomita, Masayoshi Kato, Norihiro Ashihara, Tokuhiro Chano, Hideki Sanjo, Miwa Kawade, Chenhui Yan, Hiroki Sakai, Hidenori Tomida, Miyuki Tanaka, Mai Iwaya, Shinsuke Taki, Yozo Nakazawa, Yuji Soejima, Yoshihito Ueno, and Sachie Hiratsuka.
- DOI: 10.1038/s41467-025-57123-y
- 論文公開URL:https://www.nature.com/articles/s41467-025-57123-y