牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明 ~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~
岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科 猪島康雄教授、北海道大学大学院獣医学研究院 今内 覚教授、岡川朋弘特任助教、国立感染症研究所 斎藤益満主任研究官、株式会社ファスマック 松平崇弘氏らの研究グループは、牛のリンパ腫の発症予測診断技術RAISING*1を改良し、国内の14研究機関における多施設検証試験により本診断技術の精度の高さを証明しました。
牛伝染性リンパ腫ウイルス(bovine leukemia virus:BLV)は日本中の農場で蔓延しており、BLVの感染を原因とする牛伝染性リンパ腫(enzootic bovine leukosis:EBL)の発生が急増しています。EBL発症牛は、と畜検査で全部廃棄となり、食肉として売却できないだけでなく、それまでに費やした膨大な費用や時間が無駄になってしまうため、畜産業に大きな経済的損失をもたらしています。EBL発生を未然に防ぐためには、EBL発症リスクを評価し、高リスク牛の管理・選択的淘汰を行うことが求められます。
本研究グループは先行研究において、プロウイルス挿入部位を網羅的に解析する「RAISING法」を開発し、RAISING法によるBLV感染細胞のクローナリティ*2解析がEBLの鑑別診断法並びに発症予測法として有用であることを示しました。しかし、従来のRAISING法では2種類のDNAポリメラーゼを用いるため、試薬の品質管理や実験手順の煩雑さが課題となり、診断キットとしての実用化が困難でした。そこで、本研究では従来のRAISING法を改良し、1種類のDNAポリメラーゼを使用することで、診断精度を維持しつつも、実験手技を簡便化し、実用性を向上させた「RAISING ver.2」を開発しました。さらに、RAISING ver.2によるクローナリティ解析について、14研究機関における多施設検証試験を実施し、実験間誤差の小ささと再現性の高さを証明しました。今後、本開発技術を用いた「牛のがん検診」を広く普及させることで、農場でのEBL発生を未然に防ぎ、経済的な損失を軽減するとともに、和牛の安定的な生産・供給に貢献することが期待されます。
なお、本研究成果は、2025年3月28日(金)公開のThe Journal of Veterinary Medical Science誌に掲載されました。

本研究のポイント
- 従来のクローナリティ解析技術を改良し、診断精度を維持しつつ、実験手技の簡便化に成功。
- 国内の14研究機関が参加した多施設検証試験により、本診断技術の精度の高さを証明。
- 診断キットの市販化により、リンパ腫の診断やリスク評価が可能となり、畜産被害の軽減に期待。
詳しい研究内容について
牛伝染性リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明 ~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~
論文情報
- 雑誌名:The Journal of Veterinary Medical Science(日本獣医学会の機関誌)
- 論文名:Performance evaluation of an improved RAISING method for clonality analysis of bovine leukemia virus-infected cells: a collaborative study in Japan(牛伝染性リンパ腫ウイルス感染細胞のクローナリティ解析のための改良型RAISING法の性能評価―日本における多施設共同研究)
- 著 者:岡川朋弘1、野尻直未2、吉田初佳2、直 亨則1、富永みその1、小原潤子3、権平 智4、樋口豪紀4、武田洋平5、小川晴子5、山田慎二6、村上賢二6、鈴木康規7、高井伸二7、前澤誠希8、猪熊 壽8、清水 薫9、猪島康雄9、笛吹達史10、田川道人11、山本真理12、目堅博久12、江㟢真南13、小澤 真13、松平崇弘14、前川直也1、村田史郎1、大橋和彦1、斎藤益満2、今内 覚1
(1: 北海道大学、2: 国立感染症研究所、3: 北海道立総合研究機構、4: 酪農学園大学、5: 帯広畜産大学、6: 岩手大学、7: 北里大学、8: 東京大学、9: 岐阜大学、10: 鳥取大学、11: 岡山理科大学、12: 宮崎大学、13: 鹿児島大学、14: 株式会社ファスマック) - DOI:10.1292/jvms.25-0031
用語解説
- *1 RAISING:
ライジング。Rapid Amplification of the Integration Site without Interference by Genomic DNA Contaminationの略。感染細胞におけるプロウイルス挿入部位の増幅技術。本研究の著者らによる先行研究によって開発された。従来のクローナリティ解析技術よりも迅速で(3時間で増幅完了)、簡便かつ低コストな方法(特殊な試薬や高額な解析機器を必要としない)でありながら、高感度・高精度にクローナリティを解析可能な技術。
(参考)RAISING法によるBLVクロナリティ解析サービス(株式会社ファスマック) - *2 クローナリティ:
同じ感染細胞の増殖度合い。BLVは牛のB細胞に感染すると、細胞のゲノムのランダムな位置にプロウイルスとして組み込まれる。持続感染期のBLV感染牛では、体内に様々な感染細胞が存在しており、プロウイルス挿入部位は細胞によって異なるため、感染細胞のクローナリティは低くなる。一方、特定の感染細胞が腫瘍化し異常にクローン増殖すると、特定のプロウイルス挿入部位の占める割合が上昇し、感染細胞のクローナリティが高くなる。