連合創薬医療情報研究科

「創薬」をキーワードとし,「医療情報」による解析を通して,工学・薬科学・医科学など横断的な研究を展開します。
本研究科は,多様化する国家的課題や社会ニーズにフレキシブルに対応できる人材を養成するため,創薬をテーマとし,それを取り巻く医療情報を媒体とした教育研究体系を確立することを設置理念とします。具体的には,創薬というテーマの下に岐阜大学と岐阜薬科大学及び連携機関が連合・連携し,異なる専門分野の教員による連合組織を編成することにより,相互の優れた研究業績や知識,情報の共有を基盤とする教育体系を構築します。これにより,国際的にも水準の高い先端的な生体分子化学,生体制御,生体応答,生物学的創薬,薬効情報,患者情報などを基盤とする創薬科学及び医療情報学を中心とする教育研究を展開し,高度な専門性と先見性,柔軟な発想を有する最先端な領域で活躍できる人材の育成を目指すとともに,創薬医療情報に関わる研究成果を蓄積し,それらを発信します。
研究科の組織
岐阜大学大学院 連合創薬医療情報研究科 (博士課程) |
岐阜大学大学院 | 医学系研究科 |
工学研究科 等 | ||
岐阜薬科大学大学院 | 薬学研究科 | |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | ||
アステラス製薬株式会社 | ||
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 | ||
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 | ||
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター | ||
岐阜県保健環境研究所 | ||
独立行政法人国立病院機構長良医療センター |
専 攻
創薬科学専攻
新型感染症や生活習慣病の治療及びその予防,超高齢化社会への対応などの国家的課題に,創薬科学研究の立場か
ら貢献できる人材を養成します。本専攻では,ゲノム科学や構造生物学の進展に伴い蓄積された遺伝子及びタンパク質
の構造と機能に関する膨大な情報を基盤とした体系的な創薬領域に関わる教育研究並びに分子・細胞レベルから個体レベルまでの機能解析による現代病の診断法・予防法などの開発に関する教育研究を行っています。
これにより,製薬・バイオ関連企業で創薬研究に携わる技術者及び大学や研究機関で創薬研究に携わる創薬研究者を
輩出します。
医療情報学専攻
医薬品に関係する事故や副作用の問題,さらに社会的ニーズが高く研究途上である個別化医療といった課題に対応できる人材の養成は急務です。このため,多岐にわたる研究領域に横断的に対応するために,かつ,新規研究領域の創設を必要とする個別化医療・予防医療に必要となる患者ごとの詳細な臨床情報を含むビッグデータを解析するために,AIの活用を推進し,新しい手法・技術の教育研究及び医薬品の生体応答や病態制御の解析・評価に関する教育研究を行います。
これにより,個別化医療,健康科学など最先端の医療技術の現実化に向けた研究手法などを習得した高度医療専門スタッフ並びに食品,化粧品などの関連企業や大学,行政機関で薬品の検証に携わる技術者及び研究者を養成します。