メールマガジンVol.3 <令和3年6月15日発行>
岐阜大学基金メールマガジンは、岐阜大学基金にご寄附いただいた皆様でメールアドレスをご登録いただいた方へ配信させて頂いています。
是非、岐阜大学に関する情報をご覧ください。
是非、岐阜大学に関する情報をご覧ください。
○INDEX
1.Withコロナでのキャンパスライフ応援プランについて
2.令和3年度岐阜大学入学式の開催
3.応援奨学生決定通知書交付式の開催
4.JAぎふからの助成金について
5.第37回岐阜シンポジウムについて
6.広報誌「岐大のいぶき№41」発行のおしらせ
7.令和2年度岐阜大学基金収支報告
2.令和3年度岐阜大学入学式の開催
3.応援奨学生決定通知書交付式の開催
4.JAぎふからの助成金について
5.第37回岐阜シンポジウムについて
6.広報誌「岐大のいぶき№41」発行のおしらせ
7.令和2年度岐阜大学基金収支報告
1.Withコロナでのキャンパスライフ応援プランについて
岐阜大学では、学生がコロナ禍においても、安全・安心に有意義なキャンパスライフを送ることができるよう、各種取組を実施します。
岐阜大学基金においても令和2年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて修学環境が悪化した学生に対して支援を行います。

①学修環境支援
③令和元年・2年度の短期留学(派遣)奨学金中止分を再開するための予算の確保 等
- ・遠隔授業を受講する環境を整備するための貸与金制度
- ・生活に困窮する学生を支援するため、遠隔授業の撮影や編集等、学生への学習アドバイスなどを行う学生スタッフとしての雇用
③令和元年・2年度の短期留学(派遣)奨学金中止分を再開するための予算の確保 等
その他、岐阜大学では様々な支援を行っております。 詳細ページをみる
2.令和3年度岐阜大学入学式の開催
令和3年4月7日(水)の本学入学式は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、代表者のみの出席に挙行致しました。
入学式の様子や東海国立大学機構役員の歓迎メッセージ・来賓祝辞をホームページで公開しております。
3.応援奨学生決定通知書交付式の開催
4月8日(木)、令和3年度岐阜大学応援奨学生に対し、決定通知書交付式を実施しました。
応援奨学金制度は、岐阜大学基金による学生支援事業の一環として実施しており、今年度は24名が選ばれました。
※ 令和2年度までの応援奨学生に実施したアンケート結果をHPで掲載しています。 アンケートをみる
応援奨学金制度は、岐阜大学基金による学生支援事業の一環として実施しており、今年度は24名が選ばれました。
※ 令和2年度までの応援奨学生に実施したアンケート結果をHPで掲載しています。 アンケートをみる
4.JAぎふからの助成金について
火災で焼失した岐阜大学馬術部厩舎再建のため、JAぎふから助成金をいただきました。
また、本学応用生物科学部野生動物資源学研究室の「野性鳥類との共生を目指した地場農業のブランド化」の取り組みについても同様にご支援いただけることになりました。
5.第37回岐阜シンポジウムについて
3月27日(土)に第37回岐阜シンポジウム「人体解剖掛図の世界~数十年の眠りから今よみがえったサイエンスアート~」を開催しました。
シンポジウムのテーマである「人体解剖掛図」は、医学部解剖学教室が昭和中期から保有し、現在はアーカイブ・コアに保管されているものです。良好な保存状態でまとまって現存している「人体解剖掛図」は、全国的にみても大変貴重な資料です。
このような、キャンパスにある歴史的・学術資料を適切かつ永的に保管し活用するための事業として令和3年度より岐阜大 学基金特定事業「学術アーカイブズ支援事業」を設置しました。
事業詳細につきしては、右記リンクよりご覧ください。 学術アーカイブズ支援事業HPをみる
シンポジウムのテーマである「人体解剖掛図」は、医学部解剖学教室が昭和中期から保有し、現在はアーカイブ・コアに保管されているものです。良好な保存状態でまとまって現存している「人体解剖掛図」は、全国的にみても大変貴重な資料です。
このような、キャンパスにある歴史的・学術資料を適切かつ永的に保管し活用するための事業として令和3年度より岐阜大 学基金特定事業「学術アーカイブズ支援事業」を設置しました。
事業詳細につきしては、右記リンクよりご覧ください。 学術アーカイブズ支援事業HPをみる
6.広報誌「岐大のいぶき№41」発行について
岐大のいぶき№41が発行されました。
「岐大のいぶき」は,岐阜大学の広報誌として、教育・研究活動に関する情報を広く社会に発信し続けています。
▼【特集】学びを環にする
岐阜大学社会システム経営学環
▼【岐大で生まれるもの。最先端研究の現場。】
大学の統廃合から漫画まで、身近な題材で社会問題を考える
「シティズンシップ教育」を研究。
岐阜大学教育学部 社会科教育講座 田中 伸 准教授
電磁波を可視化する計測技術を開発し、テラヘルツ波の可能性を切り拓く。
岐阜大学工学部 電気電子・情報工学科 久武 信太郎 准教授
▼【ひらけ! 授業の扉】
全学共通教育科目「学びをデザインする」
「今いちばん関心あること」を突き詰められる、
最も自由で最も過酷なアクティブ・ラーニング志向科目。
▼【いまを駆ける!岐大生FACE】
「看護職のキャリアについて、考えるきっかけとなる情報を発信したい。」
看護師のたまごのためのWEBサイト「看たまノート」運営者
野村 奈々子さん
▼コロナ禍における岐阜大学の教育学生生活に関する取り組み
▼岐阜大学基金
▼岐阜大学オリジナルグッズ新発売・広告
▼INFORMATION
7.令和2年度岐阜大学基金収支報告
令和2年度の年度の岐阜大学基金を用いた支援事業では、新型コロナウイルス感染症の影響により、一部事業を中止いたしましたが、新型コロナウイルス感染症緊急学生支援事業をはじめ、学生支援を中心に有効活用させていただきました。
皆様からのたくさんのご支援に心よりお礼申し上げます。
令和3年度も昨年度に引き続き学修支援など様々な事業を実施しています。皆様には、今後なお一層の岐阜大学基金へのご支援、ご協力を賜りますよう切にお願い申し上げます。