3密避けられぬスズメバチ 女王の多回交尾は病気を防ぐ進化の結果か
岐阜大学応用生物科学部の佐賀達矢特別協力研究員(岐阜県立多治見高等学校教諭を兼務),土田浩治教授,奥野正樹特別協力研究員(当時),東京大学大学院総合文化研究科の嶋田正和特任教授,大林夏湖特任研究員,東京都立大学理学部生命科学科の岡田泰和准教授,Georgia Southern 大学のKevin J. Loope助教らの国際研究グループは,クロスズメバチ属の女王蜂が複数のオスと交尾することで,巣内個体の遺伝的多様性を増加させ,病気による巣の崩壊を防いでいることを裏付ける知見を得ました。
本研究成果は,日本時間2020年7月16日(木)に行動生態学のトップジャーナルの一つである英国の学術誌Behavioral Ecology誌のオンライン版で発表されました。本研究は,クロスズメバチ属の蜂の子を食べる食文化がある岐阜県中津川市や愛知県豊田市の蜂愛好家の方々の協力を得て実施されました。

幼虫と蛹、成虫が3密で生活するシダクロスズメバチの巣盤(外被は取ってある)
本研究発表のポイント
- シダクロスズメバチの女王は多回交尾することで、異なる父親由来の個体で巣を構成し、巣レベルで様々な病原体への抵抗性を獲得し、病気によって巣の崩壊を防ぐことを裏付ける知見を得た
- 女王が多回交尾するシダクロスズメバチでは、異なる父親の働き蜂では病原菌への抵抗性が異なり、また、病原菌の株系統によって働き蜂への病毒性が異なることをスズメバチ科で初めて明らかにした
- シダクロスズメバチが巣内個体の遺伝子型に多様性をもたせることによって、感染症の蔓延を回避しているという今回の知見は、野生生物の病気への対抗進化を考える上で重要な知見と考えられる
詳しい研究内容について
3密避けられぬスズメバチ 女王の多回交尾は病気を防ぐ進化の結果か
論文情報
- 雑誌名:Behavioral Ecology
- 論文名:Polyandry and paternity affect disease resistance in eusocial wasps
- 著 者:
Tatsuya Saga, Masaki Okuno, Kevin J. Loope, Koji Tsuchida, Kako Ohbayashi, Masakazu Shimada, Yasukazu Okada - DOI: 10.1093/beheco/araa062
- 論文公開URL: https://doi.org/10.1093/beheco/araa062