魚から吸血する蚊 血液由来のDNAから血を吸われた魚種を特定
教育学部 三宅 崇 准教授らは,魚から吸血することは知られていたものの,野外でどのような魚種から吸血しているか不明だったカニアナヤブカの吸血源を,分子生物学的な手法により明らかにしました。
本研究成果は,英国の国際誌「Scientific Reports」(電子版)2019年3月8日付(日本時間午後7時)に掲載されます。

カニアナヤブカ成虫
本研究成果のポイント
- 分子生物学的な手法を用いて,魚から吸血する蚊であるカニアナヤブカの野外での吸血源の多様性を世界で初めて明らかにした。
- カニアナヤブカの生息地周辺に住む魚類のミトコンドリアDNAの塩基配列を解読し,吸血源を特定するためのデータベースを構築した。
- 吸血後蚊の腹部に貯まっている吸血源の血に含まれるDNAを鋳型に,ミトコンドリアDNAのシトクロームオキシダーゼI遺伝子や12S rRNA遺伝子領域をPCR増幅し,得られた塩基配列情報から相同性検索により吸血源を特定した。
- 吸血源として利用する魚は琉球列島内の島により異なっていたが,ほとんどの魚は両生魚,あるいは空気呼吸魚として知られる種であった。
- 本研究成果は,マングローブ生態系の食物網の一端を明らかにしたと同時に,カニアナヤブカが野外でどのように吸血源を探索し定位するかを調べる上で重要な情報となる。
詳しい研究内容について
魚から吸血する蚊 血液由来のDNAから血を吸われた魚種を特定
論文情報
- 雑誌名:Scientific Reports
- 論文名:Bloodmeal host identification with inferences to feeding habits of a fish-fed mosquito, Aedes baisasi.
- 著 者:Takashi Miyake, Natsuki Aihara, Ken Maeda, Chuya Shinzato, Ryo Koyanagi, Hirozumi Kobayashi & Kazunori Yamahira
- DOI:http://doi.org/10.1038/s41598-019-40509-6