保健管理センター開設50周年を記念してシンポジウムを開催しました
9月1日(月)、「岐阜大学保健管理センター開設50周年記念 岐阜大学シンポジウム ~大学のウェルネス~」を開催しました。本学講堂への参集が約300名、オンライン参加が約170名と、本学の学生・教職員、OB・OGに加え、全国の大学保健管理関係者など、幅広い関係者の参加がありました。
シンポジウムは、吉田学長の開会挨拶に続いて、全国大学保健管理協会理事で滋賀大学保健管理センター所長の山本祐二教授及び国立大学保健管理施設協議会会長で東京大学保健・健康推進本部副本部長の柳元伸太郎教授より来賓挨拶を、また、全国大学保健管理協会国際連携委員長で立命館大学保健センター所長の中川克教授、応用生物科学部長の西津貴久教授より祝辞を賜りました。また、大学間学術交流協定校である南フロリダ大学からは、国際交流担当のKiki Caruson(キキ・カルソン)副学長のビデオメッセージが紹介されました。
保健管理センター長の山本眞由美教授からの講演は、「保健管理センターの50年とこれから」と題し、50年間の重要な出来事が紹介されました。健康情報のデジタル化と一元化、それによるデータ分析強化と研究の活性化、学内外の連携強化、障害学生支援や感染症対策の終わりなき戦い等です。今後は、データ活用による科学的根拠に基づく健康支援の推進から大学全体のウェルビーイングを目指すという展望が語られました。
特別講演には、学生のウェルネス向上のための先進的な取組をしている米国から、米国大学保健管理協会(ACHA:American College Health Association)のJames Wilkinson(ジェームズ・ウィルキンソン) CEOを講師にお招きしました。「米国の大学におけるウェルビーイングの取組」と題して、ACHAが全米の大学に推進する学生ウェルネスと大学ウェルビーイングの理念や実際について、お話しをいただきました。
講演の後には、本学ストリートダンス部MECのダンスパフォーマンスが披露され、会場はとても盛り上がりました。
最後に、杉山誠副学長の閉会挨拶では、保健管理センターの活動が学生・教職員の健康とウェルビーイング推進の核として今までいかに重要であったかを再確認するとともに、今後は、さらに発展することへの期待が述べられました。