お知らせ

岐阜大学公開講座「『SDGs×地(知)の拠点』~人がつながる地域づくりと大学~」を開催しました

 岐阜大学地域協学センターは、2024年12月7日(土)、岐阜大学公開講座「『SDGs×地(知)の拠点』~人がつながる地域づくりと大学」をオンラインで開催しました。今回のテーマは「ウェルビーイングと地域活性化を実現する働き方」です。当日は岐阜県内の自治体関係者や企業関係者、全国の教育機関の関係者、地域住民の方々など27名が参加しました。
 基調講演では、アイスランド在住でアイスランド大学非常勤講師の西田めぐみ氏が、「アイスランドでのワークライフバランス実現可能性:インクルージョンの中で生きる日本人な私」と題して、アイスランドの文化的背景と現地でのワークライフバランス(WLB)の実情を紹介しました。また、自分が教育者や研究者として働きながら、家庭生活を両立させる中でのさまざまな葛藤や、それを通じて得た気づきなどを語り、最後には「自分と周りの人を大切にする人権意識と心の余裕」「自分自身がどう生きたいか」が大切だと述べました。
 続いて、県内の事例紹介として、3名の講師が講演を行いました。十六フィナンシャルグループ 十六総合研究所の森俊介氏は「過疎化する地方は「多様な働き方」で活性化するか?」と題して、兼業・副業を通じた地域活性化事例を紹介しました。次に、美濃市地域プロジェクトマネージャー大谷一夫氏は「保育園留学から見えた新たな家族と地域の可能性」と題して、保育園留学という仕組みを活用したワーケーションと子育てを融合した新たな関係人口づくりの展開について語りました。最後に、岐阜県健康福祉部子ども・女性局 男女共同参画・女性の活躍推進課 宮田敏生氏は「岐阜県におけるワーク・ライフ・バランス推進の取組み」と題して、岐阜県が認証する「ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」認証制度の紹介や、県内企業のWLB実現につながる優良事例の紹介をしました。
 その後のトークセッションでは、岐阜大学教育学部3年生の繁ハナ子さん、地域協学センターの後藤誠一助教を交え、「個人と地域の幸せを実現する働き方や地域とのかかわり方とは?」をテーマに意見交換を行い、地域でのWLB実現に向けた問題提起や提案がありました。
 参加者アンケートでは、「WLBの充実と『心のゆとり』といった関連性について気づきとなった」「WLBの充実している企業が選ばれる企業になってきている現状を再認識することができた」等の感想が寄せられ、今回の公開講座を通じて多様な働き方や地域づくりの可能性を考える貴重な機会となりました。
 岐阜大学はこれからも地域と連携し、持続可能な社会の実現を目指していきます。

西田めぐみ氏による講演の様子
西田めぐみ氏による講演の様子
トークセッションの様子
トークセッションの様子
講演者・パネリストとの集合写真
講演者・パネリストとの集合写真


sdgs_goals.png
sdgs_17.jpg sdgs_08.jpg sdgs_04.jpg



本講座の講演録は、地域協学センターが発行する学術誌「地域志向学研究」Vol.9(2025年3月発行予定)に収録予定であり、後に地域協学センターWEBサイトからダウンロードすることが可能ですので、ぜひご覧ください。

関連リンク