ぎふフューチャーセンター(岐阜県子育て支援課との共同開催)を実施しました
令和6年7月8日(月)に、本学は岐阜県子育て支援課と共同で、「『こどもまんなか・ぎふ』を考える」をテーマにぎふフューチャーセンターを実施しました。ぎふフューチャーセンターは、地域の人々による未来志向の対話を通じて、地域が直面する複雑な課題を解決することを目的に開催しています。今回は、本学学生10人、教員1人、岐阜県職員3人、羽島市職員1人の計15人が参加しました。
現在、岐阜県では、こども基本法に基づき、県内の全てのこどもや若者が幸せに暮らせる社会を目指して「岐阜県こども計画」(仮称)の策定に向けて取り組んでいます。今回のぎふフューチャーセンターは新たな計画策定に向けた意見を聞く場である「こどもまんなか・ぎふ未来会議」として位置づけられ、計画の当事者となる大学生と、こども政策を担う行政職員などがチームとなって「こどもまんなか・ぎふ」の実現に向けて話し合いました。
はじめに、岐阜県子育て支援課の野寺氏が岐阜県こども計画について説明しました。その後、参加者たちは「こどもまんなか」な社会とは何か、現状と課題、そして課題解決に向けた具体策について意見を交わしました。議論の中で、こどもまんなかな社会とは「自分の居場所がある」「友達と遊ぶことができる」「こどものやりたいことができる」といった社会であるとの意見が出されました。また、その実現に向けた具体案として「国立大学の無償化」「こどもの視点に立つ」「かかわりをもつ・あいさつをする」「遊べる場所を増やす」「経済的支援」などが挙げられました。
最後に、各チームで「こどもまんなか」な社会が実現された岐阜県の将来ビジョンについて話し合い、「1人1人が夢を実現できる社会」「皆が自分事として捉え、子どもから広がる明るい社会」「こどもが大人になっても、活気ある社会」などのビジョンを提案しました。今後、今回の成果がこども計画の策定やさまざまな取り組みに活かされることが期待されます。
本学は今後も、ぎふフューチャーセンターを通じて地域が抱えている課題解決に貢献してまいります。