第32回 岐阜大学フォーラム
第32回 岐阜大学フォーラム
『健康をまもるトランスポーター "ABC蛋白質"』
多数のご参加ありがとうございました。

植田和光 氏
植田先生から,私たちの健康を守るトランスポーターであるABC蛋白質について講演いただきました。
先生は,ABC蛋白質の機能を中心に,最先端の研究をわかりやすく説明し,「食物中の栄養素を吸収し全身に届けること,重要な代謝物を必要な場所へ届けること,老廃物や有害物質を体外へ排出することなど,様々な役割を蛋白質が担っている。この蛋白質異常が,高脂血症や動脈硬化を引き起こすことから,この研究を予防・治療に役立てたい」と話されました。
- 日 時 : 平成24年6月1日(金) 16時~17時15分
- 場 所 : 岐阜大学講堂(旧小講堂)
- 備 考 : 入場無料・申込不要
基調講演
『健康をまもるトランスポーター "ABC 蛋白質"』
講師 : 植 田 和 光 氏
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻教授
京都大学物質―細胞統合システム拠点主任研究員
ABC 蛋白質ファミリーは,ATP 加水分解のエネルギーを利用してさまざまな化合物を輸送する膜蛋白質ファミリーで,微生物からヒトまでほとんどの生物で重要な働きをしています。ヒトでは約50 種類のABC 蛋白質が,環境中の有害物に対する生体防御,代謝産物の体内循環,血中グルコース濃度の維持,コレステロール恒常性の維持など,重要な生理的役割を担っており,ABC 蛋白質の異常はさまざまな疾病を引き起こします。本講演では,京都大学物質―細胞統合システム拠点で進めているES 細胞・iPS 細胞におけるABC 蛋白質発現解析や動脈硬化症予防の鍵を握るABC 蛋白質の機能などを中心に,我々の健康をまもるトランスポーターであるABC 蛋白質を紹介します。
【関連ファイルダウンロード】
- 第32回岐阜フォーラムポスター(PDF:88KB)
問合せ先:総合企画部総務課 TEL:058-293-2004