出前講座:旧早野邸セミナーハウス(これまでのテーマ)
令和元年度
- 2019年05月18日
- 第1回 地球温暖化とわたしたちの森林
- 講師:流域圏科学研究センター 村岡 裕由 教授
- 2019年06月15日
- 第2回 コイルと磁石の実験教室~モータの仕組みと回し方~
- 講師:工学部 石川 裕記 教授
- 2019年07月20日
- 第3回 光と音で診(み)る急性心筋梗塞
- 講師:医学部附属病院 大倉 宏之 教授
- 2019年09月21日
- 第4回 なぜ太るのか?肥満のメカニズム
- 講師:応用生物科学部 志水 泰武 教授
- 2019年10月19日
- 第5回 地域の自然を活かしたまちづくりを考える
- 講師:地域科学部 向井 貴彦 准教授
- 2019年11月16日
- 第6回 外国人に言ってはいけない10のNG発言~外国人との会話や行動で気をつけたいこと~
- 講師:教育学部 David Barker 准教授
平成30年度
- 2018年06月16日
- 第1回 大学をめぐる言説を考える
- 講師:教育推進・学生支援機構 廣内 大輔 准教授
- 2018年07月21日
- 第2回 心のセルフメンテナンス法
- 講師:保健管理センター 堀田 亮 助教
- 2018年09月15日
- 第3回 LGBT(性的少数者)って何だろう~性の多様性を理解し,学校や社会のとりくみを知る~
- 講師:医学部 井關 敦子 教授
- 2018年10月20日
- 第4回 森林や木の香りで身も心も健康に
- 講師:応用生物科学部 光永 徹 教授
- 2018年11月17日
- 第5回 騙されない消費者になろう
- 講師:教育学部 大藪 千穂 教授
- 2018年12月15日
- 第6回 なぜ自然を守るのか,自然を守るにはどうすればよいのか~希少植物シデコブシを例として~
- 講師:地域科学部 肥後 睦輝 教授
平成29年度
- 2017年05月20日
- 第1回 最新の画像診断で明らかになった心筋梗塞発症のメカニズムと予防法
- 講師:医学部附属病院 川崎 雅規 准教授
- 2017年06月17日
- 第2回 天気予報の賢い使い方
- 講師:工学部 吉野 純 准教授
- 2017年07月15日
- 第3回 微生物が電気をつくる~次世代型水処理への挑戦~
- 講師:流域圏科学研究センター 廣岡 佳弥子 准教授
- 2017年09月16日
- 第4回 地方創生とまちづくり
- 講師:地域科学部 富樫 幸一 教授
- 2017年10月21日
- 第5回 地震防災ぶっちゃけ車座トーク:これまでの災害とこれからの課題
- 講師:研究推進・社会連携機構地域減災研究センター 小山 真紀 准教授
- 2017年11月18日
- 第6回 ノロウイルス,鳥インフルエンザ,どうして冬に流行?
- 講師:応用生物科学部 杉山 誠 教授
- 2017年12月16日
- 第7回 がんとがんの予防
- 講師:連合創薬医療情報研究科 赤尾 幸博 教授
- 2018年01月20日
- 第8回 精神科医はどのように精神病者の話を聞いているか?
- 講師:保健管理センター 西尾 彰泰 准教授
平成28年度
- 2016年09月17日
- 第1回 「多病息災時代における健康長寿十人十色話」 -最期の時まで自分らしい生活を送る-
- 講師:医学部 小林 和成 准教授
- 2016年10月15日
- 第2回 終戦直後の国語教科書
- 講師:教育学部 安 直哉 教授
- 2016年11月19日
- 第3回 岐阜の産業遺産
- 講師:地域科学部 稲生 勝 教授
- 2016年12月17日
- 第4回 世界を繋ぐバラ
- 講師:応用生物科学部 福井 博一 教授
- 2017年01月21日
- 第5回 景観とまち
- 講師:工学部 出村 嘉史 准教授