ベリリウム7(7Be)が語る、南極上空の大気の流れ
国立極地研究所の平沢尚彦助教を中心とする研究グループは、南極観測船しらせや昭和基地及び大陸上での放射性同位元素ベリリウム7(7Be)の観測データから、成層圏の大気が周期的に地上付近に輸送されることや、大陸上を吹き降りる風(カタバ風)が成層圏の影響を受けた大気を輸送することを明らかにしました。本成果は、現地での日単位及び半日単位の高い時間解像度で取得された簡単には得難いデータを根拠としており、南極域の大気循環に伴う物資輸送の基本的な知見を与えるものです。
本研究成果は、現地時間2025年10月14日にJournal of Geophysical Research : Atmospheres誌のオンライン版で発表されました。
高層大気中で宇宙線により生成された7Beは、総観規模の低気圧・高気圧システムに関連
して発生する対流圏界面の折れ込み現象により地上付近に輸送され、また、南極大陸の
斜面を吹き下りるカタバ風に取り込まれて沿岸の地上付近に輸送される。
詳しい研究内容について
論文情報
- 雑誌名:Journal of Geophysical Research: Atmospheres
- 論文名:Spatiotemporal Variations in Surface Air 7Be Concentrations in the over Antarctic Regions of the Indian Sector
- 著 者:平沢 尚彦(国立極地研究所 気水圏グループ 助教)
中村 琢(岐阜大学 教育学部 准教授)
三輪 美代子(岐阜大学 全学技術センター 技師)
小塩 哲朗(名古屋市科学館 学芸課 課長補佐(普及)(学芸員))
山田 恭平(国立極地研究所 気水圏グループ 研究員)
田阪 茂樹(岐阜大学名誉教授)
- DOI:10.1029/2024JD043206