研究・採択情報

クラウドファンディング「AI教材で、小児看護の『コミュニケーションの壁』を乗り越えたい!」を開始します

 岐阜大学医学部看護学科の 前田 由紀 准教授が、小児看護の現場における「子どもや家族との関係づくりの難しさ」を解消するため、AIを活用した小児看護コミュニケーション教材の開発を目指すクラウドファンディングプロジェクト「AI教材で、小児看護の『コミュニケーションの壁』を乗り越えたい!」を開始します。
 本プロジェクトでは、第一目標を100万円とし、2025年10月29日(水)から2025年12月25日(木)まで寄附を募ります。
 詳細は以下のプロジェクトページをご覧ください。

クラウドファンディング概要

 前田先生は、これまで約20年間、病院や訪問看護ステーションで看護師として勤務してきました。小児看護の現場では「子どもや家族との関係づくりの難しさ」を多くの看護師が感じており、これが小児看護への心理的ハードルとなっています。こうした課題が解消されないまま現場に出ると、子どもや家族とのコミュニケーションに自信を失い、離職につながることがあります。しかし、多くの看護教育現場では「子どもの模擬患者」を設定することが難しく、教員が代わりに子ども役を演じたり、人形を使った演習をしたりしていますが、リアリティに欠け、現場との乖離が生じています。
 そこで前田先生は、AIとアバター技術を活用し、いつでも・どこでも・リアルに近い子どもとの関わりを練習できる教材「しゃべれるん」を開発するため、今回、クラウドファンディングに挑戦することにしました。


クラウドファンディング

 
プロジェクト名AI教材で、小児看護の「コミュニケーションの壁」を乗り越えたい!
プロジェクト実行者東海国立大学機構 岐阜大学医学部看護学科 前田由紀
募集期間2025年10月29日(水)8時~2025年12月25日(木)17時
目標金額1,000,000円(第1目標)
資金使途AI教材の制作費用など
形式寄付金控除型 / All or Nothing形式
All or Nothing形式は、期間内に集まった支援総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が支援金を受け取れる仕組みです。
プロジェクトページ https://academist-cf.com/projects/392(academist(アカデミスト))

クラウドファンディング
 クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。