昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築
生物多様性条約COP15(2022年)では、健全な地球を維持し人類に永続的な利益をもたらす自然との共生をビジョンとして掲げた「昆明・モントリオール生物多様性枠組(KM-GBF)」が採択されました。KM-GBF目標の進捗・達成状況をモニタリングし、生物多様性の変化に関する代表的かつ包括的な理解を提供するため、地球観測に関する政府間会合の生物多様性観測ネットワーク(GEO BON)を中心としたマギル大学、フィンランド環境研究所、国立環境研究所、岐阜大学(流域圏科学研究センター 村岡裕由教授)、東京大学らのグループは、「全球生物多様性観測システム(GBiOS)」の構築を提案しました。GBiOSは、KM-GBF目標達成を目的とした、各国・各地域の生物多様性観測ネットワークを束ねるネットワークです。GBiOSが提供する生物多様性の変化に関する知見により、KM-GBFの達成や政策の効果的な実施、生物多様性の損失を逆転させるネイチャーポジティブへの貢献が期待されています。
今後、GBiOSの構築が、KM-GBFなどの生物多様性保全に関する国際的な目標のモニタリング枠組や各国の環境政策に盛り込まれ、生物多様性観測、データ統合への進展と保全・管理に向けた具体的な行動につながることが期待されます。本研究の成果は、2023年8月25日付で、Springer Natureから刊行される学術雑誌『Nature Ecology & Evolution』にComment(意見論文)として掲載されました。
なお、本学から本構想に参画している村岡教授は、アジア太平洋地域生物多様性観測ネットワークの共同代表として国際的な観測ネットワークに貢献しています。
詳しい研究内容について
昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築
論文情報
- 雑誌名:Nature Ecology & Evolution
- 論文名:A Global Biodiversity Observing System to unite monitoring and guide action
- 著 者:Gonzalez A*, Vihervaara P, Balvanera P, Bates AE, Bayraktarov E, Bellingham PJ, Bruder A, Campbell J, Catchen MD, Cavender-Bares J, Chase J, Coops N, Costello MJ, Dornelas M, Dubois G, Duffy EJ, Eggermont H, Fernandez N, Ferrier S, Geller GN, Gill M, Gravel D, Guerra CA, Guralnick R, Harfoot M, Hirsch T, Hoban S, Hughes AC, Hunter ME, Isbell F, Jetz W, Juergens N, Kissling WD, Krug CB, Le Bras Y, Leung B, Londoño-Murcia MC, Lord J-M, Loreau M, Luers A, Ma K, MacDonald AJ, McGeoch M, Millette KL, Molnar Z, Mori AS, Muller-Karger FE, Muraoka H, Navarro L, Newbold T, Niamir A, Obura D, O'Connor M, Paganini M, Pereira H, Poisot T, Pollock LJ, Purvis A, Radulovici A, Rocchini D, Schaepman M, Schaepman-Strub G, Schmeller DS, Schmiedel U, Schneider FD, Shakya MM, Skidmore A, Skowno AL, Takeuchi Y, Tuanmu M-N, Turak E, Turner W, Urban MC, Urbina-Cardona N, Valbuena R, van Havre B, Wright E *責任著者
- DOI番号: 10.1038/s41559-023-02171-0