研究・採択情報

犬悪性黒色腫症例に対する 合成マイクロRNA-634を用いた新規治療法の開発

 東海国立大学機構 岐阜大学応用生物科学部 森 崇教授、同附属動物病院 吉川 竜太郎、東京医科歯科大学・難治疾患研究所 井上 純准教授(研究当時)と同・リサーチコアセンター長の 稲澤譲治特任教授らの研究グループは、ペット犬自然発症悪性黒色腫に対して、合成miR-634の腫瘍内局所投与は、抗腫瘍効果を示すことを明らかにしました。犬の悪性黒色腫は難治性疾患であり、有効な治療法が確立されておりません。本成果は、合成miR-634を用いたマイクロRNA核酸抗がん薬は、犬及びヒト悪性黒色腫の新たな治療モダリティとなることが期待できます。
 本研究成果は、日本時間2023年8月8日にCancer Gene Therapy誌のオンライン版で発表されました。

20230825.png
図 犬悪性黒色腫自然発症例におけるmiR-634の抗腫瘍効果
A. miR-634の腫瘍内局所投与の様子。口腔内原発病変を目視下で局所投与した。
B. miR-634投与前の口腔内腫瘍(黄色矢印)の造影CT画像。
C. miR-634投与開始582日後の同じ病変。
D. miR-634投与前の肺転移病変(赤矢印)の造影CT画像。
E. miR-634投与開始148日後の同じ病変。

発表のポイント

  • ヒトと同様に犬の悪性黒色腫(メラノーマ)#1は極めて予後の悪いがんであり、有効な治療法の開発が求められています。両種間で腫瘍生物学的な性質が似ていることから、犬を対象とした研究成果は、ヒト臨床応用にもつながることが期待できます。
  • ヒトがん抑制型マイクロRNA(miRNA)#2の1種であるマイクロRNA-634(miR-634)#3は、犬悪性黒色腫へ導入することにより、ヒト標的遺伝子のオルソログ#4である犬の標的遺伝子の発現抑制を介して、顕著に細胞死を誘導することを見出しました。
  • さらに、ペット犬に自然発症した悪性黒色腫に対する合成miR-634の腫瘍内局所投与による臨床試験において、7症例中4症例で明確な抗腫瘍効果が認められました。

詳しい研究内容について

犬悪性黒色腫症例に対する合成マイクロRNA-634を用いた新規治療法の開発

論文情報

  • 雑誌名:Cancer Gene Therapy
  • 論文名:Therapeutic applications of local injection of hsa-miR-634 into canine spontaneous malignant melanoma tumors
  • 著 者:Ryutaro Yoshikawa, Jun Inoue, Ryota Iwasaki, Mitsuhiko Terauchi, Yuji fujii, Maya Ohta, Tomomi Hasegawa, Rui Mizuno, Takashi Mori, Johji Inazawa
  • DOI番号: 10.1038/s41417-023-00656-5 

用語解説

  • #1 悪性黒色腫:
    メラニン色素を作る細胞(メラノサイト)ががん化して発生する悪性腫瘍のこと。犬の悪性黒色腫は口腔粘膜や皮膚に発生することが多く、特に口腔粘膜から発生するものは非常に予後が悪い。
  • #2 マイクロRNA:
    マイクロRNA:全長20-25塩基ほどの小分子RNAであり、標的遺伝子の転写産物に結合することで遺伝子発現を調節している。
  • #3 miR-634:
    がん抑制型miRNAの1種であり、がん細胞内へ導入することでアポトーシス誘導による細胞死を引き起こす。
  • ♯4 オルソログ(ortholog):
    複数の種、例えばヒトと犬において相同遺伝子が存在し、それらが同じ機能をもっている場合をオルソログ(ortholog)という。