研究・採択情報

LINEで送る

ギフチョウとヒメギフチョウの歴史的な分布拡大過程を高解像度な集団遺伝解析によって解明

 東海国立大学機構 岐阜大学応用生物科学部の土田浩治教授・岡本朋子准教授・安藤正規准教授、高山市在住の昆虫愛好家の鈴木俊文氏、山形大学理学部の横山潤教授を中心とした研究グループは、全国のギフチョウ愛好家の協力のもと、ギフチョウとヒメギフチョウのDNAを使って、その遺伝的多様性を高解像度に分析しました。その結果、ギフチョウは90万年前、ヒメギフチョウは182万年前に種内の遺伝的多様性を拡大させたこと、特に、ギフチョウにおける分布拡大の過程を明らかにしました。
 本研究成果は、2023年6月30日に生物地理学の国際誌であるJournal of Biogeography誌のオンライン版で発表されました。

20230701.png
図. ミトコンドリア遺伝子から推定された集団の分布拡大. 各数字はステップ数を示し, ステップ1が最も古い系統で, ステップ5が最も新しい系統. 矢印は新しく分布が拡大した地域を示している. ステップ2では東海地方への拡大, ステップ3では中国地方への拡大, ステップ5では関東地方への拡大が見て取れる. ステップ4の拡大は目立たない拡大であったので省略した.

発表のポイント

  • ギフチョウとヒメギフチョウの日本列島における遺伝的多様性をミトコンドリア遺伝子と核遺伝子を使って高解像度で分析した。
  • ギフチョウとヒメギフチョウはそれぞれ90万年前と182万年前にその多様性が拡大したことを明らかにした。
  • 両種とも日本列島には6つ程度の集団が存在することを明らかにした。
  • ギフチョウの分布拡大は少なくとも3回認められ、東海地方、中国地方、関東地方への分布拡大に特徴付けられた。これらは寄主植物に対する適応という過程を経たものと考えられ、1970年代に提唱された仮説を裏付けるものであった。

詳しい研究内容について

ギフチョウとヒメギフチョウの歴史的な分布拡大過程を高解像度な集団遺伝解析によって解明

論文情報

  • 雑誌名:Journal of Biogeography
  • 論文名:Expansion processes of two emblematic Luehdorfia butterflies across the Japanese archipelago
  • 著 者:鈴木就登(本学修了生)、鈴木俊文(高山市在住の昆虫愛好家)、澁谷祐輝(本学修了生)、後藤真里(本学卒業生)、横山潤(山形大学理学部教授)、加藤貴範(本学博士課程学生)、安藤正規(本学准教授)、岡本朋子(本学准教授)、土田浩治(本学教授)
  • DOI番号:10.1111/jbi.14682

2023.07.03

アイコンの詳細説明

  • 内部リンク
  • 独自サイト
  • 外部リンク
  • ファイルリンク