ゼオライトが肥満モデルマウスの高血糖・高脂血症・肥満を改善することを発見
岐阜大学教育学部家政教育講座 久保和弘教授は、美健産業株式会社(愛知県名古屋市)との共同研究で、富山県産の天然ゼオライトが肥満モデルマウスの高血糖・高脂血症・肥満を改善することを発見しました。また、ゼオライトの高い安全性も確認し、食物繊維のような機能性成分としてその応用が期待されます。
本研究成果は、2021年11月6日(土)に Journal of Nutritional Science and Vitaminology 誌のオンライン版で発表されました。

発表のポイント
- 急性経口毒性試験において、ゼオライトの最小致死量が雌雄マウスともに体重 1kg あたり 2,000mg以上であることが明らかとなり、高い安全性が確認されました。
- 高脂肪飼料(30kcal%脂肪)を用いた長期摂取試験(18週間)において、10%ゼオライト含有飼料を摂取した群は、対照群と比較して、飼料摂取量(図1)とエネルギー摂取量に差がないにもかかわらず、体重(図2)、肝臓重量および精巣上体脂肪(内臓脂肪)重量の増加が抑制されました。
- 血漿脂質(中性脂質1)、総コレステロールおよび非 HDLコレステロール/HDLコレステロール比2))および空腹時血糖が、ゼオライト摂取量に依存して減少しました。
- 経口ブドウ糖負荷試験3)(長期摂取試験 12週目に実施)において、ブドウ糖投与後の食後血糖上昇がゼオライト摂取量依存的に抑制され(図3)、かつ、インスリン4)分泌も同様に抑制されました(図4)。
- ゼオライトは消化管から吸収されないことから、食物繊維のような機能性成分としてその応用が期待されます。
- 1) 中性脂質:脂質異常症の診断指標の一つ。動脈硬化と関連。
- 2) 非HDLコレステロール/HDLコレステロール比:脂質異常症の診断指標の一つ。動脈硬化と関連。
- 3) 経口ブドウ糖負荷試験:糖尿病の診断方法の一つ。とくに早期の糖尿病を検出するための検査。
- 4) インスリン:血糖値の上昇に伴い膵臓から分泌され、血糖値を下げる働きをもつ唯一のホルモン。
詳しい研究内容について
ゼオライトが肥満モデルマウスの高血糖・高脂血症・肥満を改善することを発見
論文情報
- 雑誌名:Journal of Nutritional Science and Vitaminology
- 論文名:
Zeolite Improves High-Fat Diet-Induced Hyperglycemia, Hyperlipidemia and Obesity in Mice - 著 者:Kazuhiro KUBO, Yasuyuki KAWAI
- DOI番号:10.3177/jnsv.67.283
- 論文公開URL:https://doi.org/10.3177/jnsv.67.283