イベント

「第3回応用気象シンポジウム」のご案内

 気象庁が認定する「気象データアナリスト育成講座」が令和4年より始まり、気象データを利用したビジネス課題解決や新規ビジネス創出が期待されています。令和6年度より東海国立大学機構・岐阜大学では、大学院生と社会人を対象とする「気象データアナリスト養成プログラム」が開講され、すでに第1期修了生が産業界で活躍しはじめています。
 このシンポジウムでは、応用気象研究者と気象データアナリストが一堂に会し、気象データ利活用の現状について知見を共有するとともに、未来の気象データ利活用の将来の可能性と課題について議論します。

  • 【日 時】 令和7年3月21(金)13:00~16:00(受付12:30~)
  • 【場 所】
     対面 じゅうろくプラザ5F大会議室
         (〒500-8856 岐阜市橋本町1丁目10番地11)
     オンライン Microsoft Teamsタウンホールを利用
  • 【主 催】 岐阜大学工学部附属応用気象研究センター
  • 【共 催】 気象ビジネス推進コンソーシアム
  • 【参加費】 無料・要申し込み

プログラム

第1部:特別講演

特別講演1 「雷の観測から雷の制御まで」
           王 道洪(岐阜大学・教授)
特別講演2 「川の温暖化研究から生まれた「釣り日和予報」のお話」
           原田守啓(岐阜大学・教授)

第2部:パネルディスカッション

「社会や産業における気象データ利活用の可能性と課題」
 ファシリテータ:
   吉野 純(岐阜大学・教授)  
 パネリスト:
   王 道洪(岐阜大学・教授)
   原田守啓(岐阜大学・教授)
   浅井丈昭((株)ヤマテン・気象データアナリスト)
   原田裕介((国研)土木研究所 寒地土木研究所・気象データアナリスト)
   水林亨介(気象データアナリスト)

閉会後イベント

「気象データアナリスト養成プログラム2024修了式」16:00-17:00(現地参加のみ)
「意見交換会」18:00-20:00(岐阜ワシントンホテルプラザにて)(参加費5,000円)


●お申し込み
QR20240322.png  【関連リンク】申込フォーム、または右のQRコードからサイトにアクセスし,参加登録を行ってください。
  (申込み〆切:令和7年3月16日(日)

●お問合せ先  国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 工学部附属応用気象研究センター事務局
 TEL:058-293-2431   E-mail:amet@t.gifu-u.ac.jp