イベント

シンポジウム「長良川流域の森・里・川・アユの今とこれから」のご案内

20250128.png

 「長良川のアユに何が起こっているのだろう?」 岐阜大と岐阜県、地域の関係者が協働で取り組んだ調査・分析によって、温暖化による河川の水温上昇が、夏場のアユの居場所の変化や産卵期の遅れを生み出していることが確かめられました。しかし、同時に、緑豊かな長良川の支流からもたらされる冷たい水が長良川を冷やしてくれていることが、2022 年までの研究で分かりました。
 私たちは 2023 年から研究対象を拡大し、長良川を巡るアユの一生の謎の解明へ、そして、長良川を流れる豊かな水を育み、さまざまな恵みをもたらす森のあり方、森づくりを支えてくださる人たちの幸福の問題へと切り込んでいます。
 本シンポジウムでは、現時点での研究成果を分かりやすく報告するとともに、「温暖化や人口減少にも適応しながら、自然の恵みを享受し続けられる地域のあり方とそこに至る道筋」について、最新の研究成果を交えて意見交換したいと考えています。


  • 【日 時】 令和7年2月15日(土)13:30~16:00(13:00開場)
  • 【場 所】
    QR_20250215symposium.png  会場参加:岐阜大学工学部 111 番教室(工学部正面玄関脇)(岐阜県岐阜市柳戸 1-1)
     ウェビナー:Zoomにて開催 
  • 【申 込】 会場参加・ウェビナーいずれも事前予約制
     【関連リンク】お申込みフォーム、右のQRコードよりお申し込みください(申込〆切:2月10日(月)

プログラム

第一部:研究活動報告
(1) 長良川流域を巡るアユの生涯履歴を読み解く  永山滋也(岐阜大学)
(2) 郡上の森の皆伐跡地からみえてきたこと(仮)   斎藤 琢(岐阜大学)
(3) 山仕事と幸福度のアンケートからみえてきたこと(仮) 加藤厚海(岐阜大学)

第二部:パネルディスカッション『長良川流域の森・里・川のこれから』
 登壇予定者(依頼中・調整中含む)
  研究活動報告者3名、森部絢嗣(岐阜大学)、小林謙一(岐阜県森林文化アカデミー)
  藤井亮吏(岐阜県農政部里川・水産振興課)、調整中(岐阜県環境生活部脱炭素社会推進課)

主催:岐阜大学高等研究院環境社会共生体研究センター/岐阜県気候変動適応センター
共催:環境省・(独)環境再生保全機構環境研究総合推進費【2MF-2301】「長良川流域における森・里・川の気候変動適応が中山間地域の生業の持続性とウェルビーイングに与える影響の研究」
後援:世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会