イベント

国際協働推進部門セミナー「グローバルな視点は新しい価値をどう生み出すのか」のご案内

20250130.png

 様々なメディアでご活躍の安野貴博氏(AIエンジニア・起業家)による基調講演後、茂木健一郎先生(脳科学)をはじめ本学のAIや美術史、国際に関わる教授陣も交えての分野を超えたパネルディスカッションを行います。AIの進歩や技術革新、グローバル化が進む中で、日本社会に求められる新しい価値を生み出す力や、人の心を動かし行動を促す力を育むために何が必要か、多彩な視点からヒントを探ります。
 このイベントは、学生、教職員、一般の方を対象としており、特に学生の皆さんには、AIの実践的な活用知識や国際経験が豊富な安野さんや茂木先生から直接学べる貴重な機会です。会場参加者との質疑応答も予定していますので、ぜひお気軽にご参加ください。

【日 時】 2025年1月30日(木)14:45~16:30(開場14:15)
【場 所】 対面講座:応用生物科学部棟101番多目的ホール(岐阜市柳戸1-1)
     (定員200名。定員を超えた場合はWebinarのご案内をさせて頂く場合があります)
     Webinar:Zoomにて開催 
【参加費】 無料(対面講座・Webinarいずれも要事前登録)
【共 催】 岐阜大学人工知能推進研究センター、岐阜大学工学部電気電子・情報工学科情報コース

14:50-15:20 基調講演

安野貴博 氏(AIエンジニア・起業家)

15:20-16:30 パネルディスカッション・質疑応答

グローバルな背景が創る新しい価値とヒトを動かす仕掛けづくりとは
―「グローカル人材」×「AIと日本社会」―

[パネリスト]
  • 安野貴博 (AIエンジニア・起業家)
  • 茂木健一郎(脳科学者・グローカル推進機構客員教授)
  • 寺田和憲(工学部電気電子・情報工学教授)
  • 野村幸弘(教育学部美術講座教授)
  • 小山博之(グローカル推進機構長)
[司会進行] :松井真弓(グローカル推進機構助教)

申込方法

【対面講座】
  • 【関連リンク】対面参加申込フォームより事前登録してください。
  • お申込みにはGlocal Lessonへの無料会員登録が必要です。
  • Glocal Lessonの登録アドレスで入場受付をさせていただきます。
  • 学内者は機構アドレスで登録いただけますと、学生証または職員証で入場いただけます。
【Zoom Webinar】
  • 【関連リンク】Webinar申込フォームより事前登録してください。
  • 視聴者による録画はご遠慮ください。