イベント

環境研究総合推進費シンポジウム『長良川流域が直面する温暖化にどう適応するか? ~生態系の恵みと流域文化・産業を持続可能なものとするには~』のご案内

 世界農業遺産に認定された「清流長良川の鮎」や伝統の鵜飼をはじめ、長良川が育む生態系や多様な流域文化・産業は、長良川流域に住まう人々のシビックプライドの根幹をなします。本シンポジウムは、長良川に既に及んでいる温暖化の影響を分かりやすく報告し、『長良川の生態系がもたらす恵み』を持続可能なものとするための方法を考え、これからの長良川のための提案を地域の皆様と共有することを目的に開催します。長良川国際会議場またはオンライン(Zoom)で参加できます。皆様是非ご参加ください。

20221029.png

【日 時】2022年10月29日(土) 9:45~12:00(9:30開場)
【会 場】長良川国際会議場5F国際会議室(岐阜市)
【開催方法】Zoomウェビナーによるハイブリッド開催
【定 員】①会場40名、②Zoom500名
     (いずれも事前登録制/参加無料・先着順)


【プログラム】
  • 開会挨拶・趣旨説明 原田守啓(岐阜大学)
  • 研究成果報告
  •  「長良川流域を駆け巡るアユ,温暖化はどう影響するのか?」永山滋也(岐阜大学)
     「漁師と探る!落ちアユが川を下るタイミング」藤井亮吏(岐阜県水産研究所)
     「川と農地のつながりが支える生態系と温暖化の影響(仮)」森照貴((国研)土木研究所)
  • パネルディスカッション
  •  「生態系の恵みと流域文化・産業を持続可能なものとするには」
     パネリスト:中村太士(北海道大学)
           馬場健司(東京都市大学)
           乃田啓吾(岐阜大学)
           杉山雅彦(宮内庁式部職 岐阜長良川鵜匠代表)
           門脇和正(長良川リバースケープ)
           堀 智考(岐阜県観光国際局)
     進行:原田守啓(岐阜大学)

主催:岐阜大学高等研究院地域環境変動適応研究センター
共催:岐阜県気候変動適応センター

本シンポジウムは(独)環境再生保全機構「環境研究総合推進費【2-2004】水防 災・農地・河川生態系・産業への複合的な気候変動影響と適応策の研究」により 開催いたします。


【申込み方法】

①会場、②オンラインの どちらかをお選びいただき、以下の申し込みフォームからご登録をお願いします。
〈申込〆切:10/23(日)〉
申し込みフォーム(会場参加ご希望の方)
申し込みフォーム(Zoomウェビナーで参加ご希望の方)

【お問い合わせ】

岐阜大学 地域環境変動適応研究センター
gu_rarc@gifu-u.ac.jp