令和4年度 ひらめき☆ときめきサイエンス KAKENHI
IoT を使ってちょっと良い感じのモノづくり プログラミングとアイデアで課題解決

モノづくりに結びつくプログラミングには、「IoT ってこうするんだぁ」というような『思い通りに動いた瞬間』の喜びや達成感が味わえる魅力があります。さらに身の回りの生活から「こんな場面での工夫が便利になるぞ」と気づいたとき、キミの中に新たなアイデアや価値が生まれるかもしれません。
問題解決に役立つ算数・数学やサイエンスの知識を使いながら、センサーを内蔵する小さなコンピューター micro:bit を活用して、生活の課題まで解決できれば、きっと周りの人達に大きな驚きや感動を与えられるでしょう。
モノとモノを結びつける発想、統合的に解決する面白さ、協働で探究する楽しさは、キミ次第でいくらでも得られるはずです。
【参加対象】先着15名 小学校5年生,小学校6年生,中学校1年生 ( 若干名 )
保護者同伴での授業の参加はできませんが見学は可能です。
【開催場所】岐阜大学サテライトキャンパス 岐阜スカイウィング37 東棟4F
プログラミング、アイデア、モノづくりの3行程を行います。
できるだけ3日のすべてに参加して下さい。
日時 | 内容 | 詳細 | |
---|---|---|---|
1 | 6月25日(土) 9:30~12:00 | 器材受け渡し | タブレットPC・テキスト・micro:bitの受け渡し 電源の入れ方、簡単なプログラミングをします。 |
2 | 7月9日(土) 12:30~15:00 | 希望者対象質問会 | プログラミングを使ってmicro:bit で何ができるか (作品づくりの質問を対面で対応をします) |
3 | 8月20日(土) 12:30~15:30 | 発表会 | 作品発表と参加者同士の交流,オンラインによる講評 希望者はzoomを使ったオンライン参加を可能とします。 |
- 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」サイトより,お申込みください。
(申込み〆切:令和4年6月22日(水)) - 詳細は【関連ファイル】チラシをご覧ください。
お問い合わせ先
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
岐阜大学教育学部総務係
e-mail:gjed00040@jim.gifu-u.ac.jp 電話:058-293-2243