地域テックラボ講演会のご案内
地域の様々な課題に対してテクノロジーを導入することで,地域課題を解決し,地域を活力ある楽しい場にできることを学ぶ「地域テックラボ講演会」を開催します。
講演会では野生動物研究からデータエンジニアのキャリアを経て,DX推進/AIコンサルのNousLagus株式会社を創業した守屋恵美さんを招き,第一部では野生動物の研究からデータ事業に至る道のりと今後のデータサイエンスの可能性について触れ、第二部では地域に新たな価値を創る「きれいなデータ」とは何か,都市や地域での実践例を紹介しながら,日本を見つめなおします。
- 日 時:2022年3月3日(木)
第1部 野生動物から学ぶ、データ事業の可能性 13時~15時
第2部 きれいなデータで地域に新たな価値を! 15時~17時 - 場 所:岐阜大学全学共通教育棟 コモンズ1A・1B
- 定 員:先着 30名(申込〆切り:2月27(日))
- 参加費:無料 事前登録制
- 主 催:岐阜大学Coデザイン研究センター 森部准教授(地域テックラボ)
第1部 野生動物から学ぶ、データ事業の可能性

- きれいなデータであふれた社会とは
- 野生動物が教えてくれること
1. 動物が行動するってなんだろう?
2. 集団ってなんだろう?
3. ルールを作るってなんだろう? - 都市に生息するということ
1. 私たちはどんな行動をするのか?
2. 同じ属性とは何か?
3. 実験区を基点とした新事業とは何か? - データ×産業×研究の可能性

【対 象】高校生・大学生・大学院生
【申込方法】ミーティング登録サイト、または右のQRコードより事前登録願います。
第2部 きれいなデータで地域に新たな価値を!

- きれいなデータであふれた社会とは
- 都市に生息するということ
1. 私たちはどんな行動をするのか?
2. 同じ属性とは何か?
3. 実験区を基点とした新事業とは何か? - 地域をより豊かにするために何ができるか?
1. 集会所の可能性
2. わたしたちをつなげるモビリティ
3. 市民が中心となる産業 - 日本全体でつくる

【対 象】高校生・大学生・大学院生・一般
【申込方法】ミーティング登録サイト、または右のQRコードより事前登録願います。