「2019・2020年度 連携型共同研究成果報告会」のご案内
岐阜大学では、岐阜薬科大学、岐阜女子大学およびアピ株式会社の共同実施機関とともに、2015年度から女性研究者支援プロジェクトを実施しております。連携型共同研究プロジェクト支援は、本プロジェクトの中でも最も重要な取り組みのひとつとなっており、下記のとおり2019・2020年度 連携型共同研究成果報告会を開催いたします。
- 【日 時】令和3年2月22日(月)13:30~16:45
- 【場 所】オンラインにて開催します
- 【問い合わせ先】岐阜大学 男女共同参画推進室
TEL:058-293-3397
E-Mail:sankaku@gifu-u.ac.jp - 【申込方法】
右のポスターもしくは【関連ファイル】のプログラムに掲載されている申込フォームから参加登録をしてください。
- 【締 切】令和3年2月15日(月)
開会挨拶
林 正子(岐阜大学副学長(多様性・人権・図書館担当))第1グループ(13:35~15:00)
- 腸内細菌叢培養に関する基礎研究2~GAM培地の改良〜
- 蜜源植物の異なるハチミツの腸内有用細菌に対する作用の評価
- ブラジル産グリーンプロポリスのマウス海馬由来細胞における小胞体ストレスに対する作用の解明
- 統合失調症の病態とテロメア長との関連に関する研究
- 脊髄損傷の他家移植療法を目指したヒト歯髄細胞の規格化:mRNA前駆体開裂因子Iの分子マーカーとしての可能性の検討
- 子宮頸がん治療法の向上を目指すがん治療増感剤の開発研究
- 非環式レチノイドの11C標識化と脳移行機構の解明
- 第1グループ 講評・質問
第2グループ(15:10~16:35)
- 概日リズムの制御を基盤原理とした大豆モヤシの品質変化メカニズム解明とその利用
- ワサビの味の客観的評価方法の確立
- 簡単でおいしいグルテンフリー米粉パンの開発 ―岐大パンの完成に向けて―
- 岐阜県の小学校英語教育の現状と課題に関する研究
- 教育実践の「知の増殖のサイクル」の究明
- 家政学からみた防災のあり方 ―学生の意識調査より―
- 災害アーカイブぎふの公開と活用の展開
- 第2グループ 講評・質問